まったり式で問題行動が悪化?犬自身で学習させてあげよう!
こんにちは!
犬になりたい育犬ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、問題行動の改善には犬自身に学習させてあげることが大事である、ということについて。
まったり式を始めると、必ずと言っていいほど、一時的に問題行動が悪化したように感じるという事態が起こります。
その結果、
「最近、うちの子がわがままになってきた気がする」
と言われるようになります。
その原因として、叱るのをやめたことで犬が自己主張を始めたことと、飼い主の対応不足、
そして何より意思の疎通が出来ていないということが挙げられます。
[blogcard url=”http://mattari-dog.com/wagamama-isisotuu/”]
そしてもう一つの大きな原因が、犬自身が正しい学習をしていないということにあります。
吠えたり噛んだり、興奮したりなどのいわゆる問題行動の改善は、犬自身が正しく学習しないと意味がないのです。
スポンサーリンク
問題行動が悪化?
まったり式を始めてから一時的に問題行動が悪化したように感じるというのは、よくあることです。
ない方が珍しいかもしれませんね。
でも、まったり式を始めてから飼い主さんにやってもらっていることを考えれば、これは当たり前のことと言えます。
例えば、わたしは犬をサークルに入れるのは絶対にやめて下さいと飼い主さんにお願いします。
それまで愛犬が興奮したりして困った時などすぐにサークルに閉じ込めてしまっていた場合、サークルに入れなくなったことで、
吠えたり物を破壊したりなどするようになるのは当たり前です。
おやつを使って足拭きやブラッシングをしていたという場合は、おやつを使わなくなったら全く出来なくなってしまうのは当然です。
何をするにもいちいちコマンドを出していた飼い主さんは、コマンドを一切やめたら犬が言うことを聞かなくなったと感じるでしょう。
まったり式を始めてこういった事態に直面すると、問題行動が悪化したと感じるはずです。
悪化ではなく学習出来ていないだけ
しかしよく考えてみると、問題行動が悪化したと感じる前の犬の行動は、犬が自分自身で学習して行っていたものではないのです。
物を破壊しなかったのはサークルに閉じ込められて物理的に出来なかっただけで、足拭きを嫌がらなかったのはおやつで気が紛れていただけで、
言うことを聞いているように見えたのはコマンドを出されてそれに従わざるを得なかっただけです。
やらなかったのではなく、出来なかっただけです。
そうではなく、犬自身が自分で学習し、納得して自発的に適切な行動が出来るというのが、本当の意味での問題行動の改善になります。
サークルに閉じ込めなくても室内で大人しく物を破壊せずにいられる、おやつがなくても少しくらいの足拭きなら気にしないでいられる、
そもそも学習した犬は自分で正しい行動が出来るのでコマンドなんて必要ありません。
問題行動が悪化したと感じるのは、ただ単に犬がまだ正しく学習が出来ていないだけなのです。
コマンド漬けにしていた犬に一切コマンドをやめた途端、やりたい放題するようになるのはよくあることです。
短いリードでリーダーウォークをしていた場合は、まったり散歩でリードを長くした途端あっちこっちウロウロしてまっすぐ歩かなくなるでしょう。
これもまた、自分で考えて適切な行動を学んでいないということです。
スポンサーリンク
少しずつ学習させてあげよう
サークル開放にしても、おやつをやめるのも、コマンドをやめるのも、一気にやる必要はありません。
出来るだけ早い段階でやめた方がいいのは確かですが、飼い主さんも犬も少しずつ、サークルやおやつやコマンドがない状態に慣れていってもいいのです。
特にサークル撤去は部屋の片付けなどが必要ですぐには難しいという飼い主さんも多くいます。
そういう時は、部屋の片付けと平行して愛犬をサークルから出す時間を増やしていきましょう。
おやつも急になくすのではなく、足を拭いている間中あげていたのを足を一本拭き終わったらあげるようにするなど、
少しずつ間隔を開けていき、最終的に全く使わなくても平気でいられるようにしましょう。
そもそも、おやつを使わないと出来ないようなら無理して足拭きをする必要もありません。
濡れたタオルの上を歩かせれば十分きれいになります。
コマンドも言い方を命令口調ではなく普通の話言葉に変えるなど、工夫をしましょう。
急に全てやめてしまうと、かえって犬も混乱してしまうことがあります。
犬にも自分にも無理のないペースで、少しずつ学習させてあげましょう。
学習すれば出来るようになる
まったり式は、犬が自分で考え犬にとって何が正しいかを学習してもらうやり方なので、それまで人間優先のしつけ方をしていたという飼い主さんははじめは戸惑うかもしれません。
人間がいちいち指示を出したりしないので、犬がちゃんと(人間にとって)適切な行動が出来るかどうか、不安に思うという方も多いでしょう。
でも、大丈夫です。
興奮させてしまうようなことを一切やめて(これがけっこう難しいのですが)、犬が落ち着いてくれば、困った問題行動の大部分は改善されます。
落ち着いた犬というのは、一緒にいて人間や自分を困らせるようなことはしません。
ちゃんと自分や周りをよく観察するようになり、自分で正しい行動が出来るようになるのです。
飼い主さんからのご相談内容を見ていて思うのは、興奮させてしまうようなことをしない、ということを正しく実行出来ていない飼い主さんが多いなということです。
その結果、なかなか成果が実感出来ずに「わがままになった」「問題行動が悪化した」と感じてしまうのです。
まずは散歩中にゆっくり歩くようにし(多くの飼い主さんが自分で思う以上に早足です)、
ボール投げたディスク遊び、引っ張りっこなどの興奮させる遊びはもちろん、体をワシャワシャ撫でたりしょっちゅう話しかけるなどの、
無意識にやりがちな犬を興奮させてしまう行為も一切やめることです。
まずは犬のストレスを減らし、落ち着かせて、学習出来る状態を整えてあげましょう。
そうすれば、あとは犬が自分で学習していきます。
飼い主さんがちょっと意識を変えるだけで、それまであんなに困っていた問題行動が大幅に改善されることはよくあります。
始めるのが早ければ早いほど、愛犬もあなたも楽になりますよ。
スポンサーリンク
♪おまけ
職場にやって来た新人さんがわたしと同じ映画好きで、映画の趣味も合うのでめちゃめちゃ話が盛り上がりました。
女同士であんなにトランスフォーマーについて熱く語り合えたのは初めて。
トランスフォーマーにロッキーにランボーにエクスペンダブルズにスターウォーズも見るけど、
プラダを着た悪魔やキューティブロンドや50回目のファーストキスも好きっていうとっても趣味の合う方です。
今度メリーポピンズか七つの会議観に行こうってなりました。
このチョイスがまたとってもグッド。
映画の話してほくほくで家に帰ったら、珍しくのんちゃんがクッションの上でワンモナイトになってました。
クッションはるーこの定位置。
のんちゃんはベッドの上にいることが多かったのですが、なぜか最近逆転しています。
まさか年のせいでベッドに上がれなくなってきたとかじゃ…?
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す