犬とのコミュニケーションはシンプルが一番!
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、犬とのコミュニケーションは出来るだけシンプルにしましょう、というお話です。
まったり犬育では、犬とのコミュニケーションに重きを置いています。
犬とコミュニケーションをとることによる絆の形成を重視しているのです。
犬とのコミュニケーションというのは、最近ではどのしつけ本でもしつけサイトでも言われていることなので、当たり前のようになっていますが、よく考えてみればこれがけっこう難しいのです。
相談いただいた飼い主さんを見ていても、散歩途中に公園に来る犬と飼い主さんを観察していても、無駄な動きをして犬を混乱させてしまっている飼い主さんが多いなと感じます。
犬と接する時に無意味な動作(犬にとって)をたくさんすると、犬を混乱させます。
犬とのコミュニケーションは『シンプル・イズ・ザ・ベスト』なのです。
それが出来ておらず、自分では犬とコミュニケーションが取れていると思っていても、実は犬は混乱していて飼い主さんの真意を測りかねているという場合が多いのです。
そこで今回は、犬とのコミュニケーションのコツについてお話します。
犬とコミュニケーションが取れているのか心配、イマイチ自分の意思が犬に伝わっていない気がするという飼い主さん、ぜひ読んでみて下さい。
スポンサーリンク
人間にとって難しい「ボディランゲージ」
先ほども言いましたが、犬とのコミュニケーションというのは最近ではどこでも当たり前に言われていることです。
なので、皆さん当たり前のように思っていますが、当たり前に思っているがためにサラッと聞き流してしまいがちです。
よくよく考えれば、犬とのコミュニケーションってなかなか難しいですよね。
人と人とは言葉を中心にコミュニケーションをとっています。
しかし、人と犬のコミュニケーションは言語に頼ることが出来ません。言葉が通じませんからね。
人と犬のコミュニケーション手段の一つがボディランゲージですが、人間は言語で会話することに慣れきっているので、ボディランゲージに集中することが難しいのです。
「ボディランゲージ」そのものを知らない人も多いですし、せっかく犬がボディランゲージで自分の意思を伝えようとしても気づかないということも非常に多いのです。
もしくは誤解して、緊張して怖がっていたり、ストレスを感じているのを喜んでいると解釈したりします。
また、犬のボディランゲージというのは非常にシンプルで、よく見ていないとわかりにくいものも多いです。
小さな動作でも犬にとっては一つ一つ意味があることなのですが、目をそらしたり顔を背けたり、舌をペロッとするなどというのは教えられるまでわからなかったという飼い主さんも多いです。
それに、犬のボディランゲージがとてもシンプルで必要最低限なのに対し、犬と接する時に無意味な動作をたくさんしている飼い主さんは結構いらっしゃいます。
必要ない動作が多いと、犬はどの動作にどんな意味があるのかわからず、混乱してしまうのです。
スポンサーリンク
動きは「必要最低限」に
先日、トゥーリッド・ルーガスの〝My dog Pullus″のDVDを見ていたら、「動かないでっ」と叱られている飼い主さんが映っていました。
手足や体をむやみに動かすと犬が混乱するからやめて下さいと言われているのです。
犬と接する時の動きは必要最低限に、そしてコマンドもキューも合図もほとんど出さないようにします。
あれこれ指示を出したりしないと犬はわからないのではないかと心配する飼い主さんがいますが、そんなことしなくても、犬は飼い主の体のちょっとした動きや表情などをよく観察して判断できるのです。
やたら声をかけないというのも同様です。
犬が理解できないような色んな言葉をかけた上に、色んな動作が加われば、犬はもうどうしていいのかわからなくなります。
なので、犬とコミュニケーションをとる時はシンプルにしましょう。
人間が「犬式」に合わせる
シンプルなコミュニケーションとはどんなものでしょうか。
具体的に言うと、普通に歩く動作以外では手を出したり上下させたりしない、急にバタバタと動きだしたりしない、常にゆったりした落ち着いた動きをして、「こっちに行こうか」などと犬に相談を持ち掛ける時にだけ犬の顔を見るようにします。
すると、犬は「なに?」という顔で見返してくれるので、そのタイミングで頭で行きたい方向を示します。
いつもいつも犬の方を気にして見ていると犬は落ち着かないし、見られているということ自体が犬にとってストレスになります。
いつも見られていると犬も飼い主を気にしてしまい、落ち着いて休めません。
急に人や車が来て犬にそばに寄ってきて欲しい時は、人差し指を立ててそれを犬の鼻先からツツーッと移動させたい方向に動かします。
すると、初めての犬でも指についてすんなり動いてくれます。
また、自分から離れた場所に行って欲しい時にも、その場所を指さすとそこに動いてくれます。
これはどうも犬の習性のようですね。
サルなどには指差しは理解出来ず、教えて出来るようになるのだそうです。
人とともに暮らすことで進化してきた犬ならではの行動ということです。
このように犬と体で会話するには、犬の言葉であるボディランゲージをなるべく注意深く観察し、誤解のないように使いたいものです。
そのさいに、一方的に犬を人間式に合わせるのではなく、人間が犬式に合わせてあげましょう。
そうすると、犬はとても喜んでくれます。
それだけで親近感はぐっとアップするのです。
犬との会話は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」
犬とのコミュニケーションは「シンプル・イズ・ザ・ベスト」です。
犬の言葉であるボディランゲージをよく理解し、必要最低限に使いましょう。
犬は頭が悪いと思っているのでしょうか。
あれこれ動きを加えたり、しょっちゅう声をかけてあげないと犬に通じないと、思っている人がいまだに多いですが、人間が思う以上に犬は必要最低限の動きで人間の意思を理解してくれます。
余計な動きや声掛けを増やせば増やすほど、犬は混乱して、こちらの意思は伝わらなくなってしまいます。
手での合図や声掛けも要りません。
最低限のボディランゲージで十分伝わります。
もちろん、人間のボディランゲージが正しければの話ですが。
犬とのコミュニケーションがスムーズに進むよう、また、犬の意思をきちんと理解し、こちらの意思もしっかり伝えて理解してもらえるよう、わたしたちは犬の言葉をよく学ばなければならないのです。
- 犬の言葉であるカーミングシグナルについては、コチラの記事「「カーミングシグナル」飼い主なら知っておきたい『犬の言葉』の正しい知識」で詳しくお話しています。犬とコミュニケーションが取れるようになりたい飼い主さんはぜひお読み下さい。
- 犬の気持ちを理解するということについては「「犬の気持ち」を理解するってどういうこと?理解するにはどうすればいい?」と「「犬の気持ち」が理解出来たら!その次にやるべきとっても重要なこと」にてお話しています。合わせてどうぞ!
スポンサーリンク
♪おまけ
先日、ずっと使ってたるーこの食器が割れてしまったので、100均で新しい食器を買ってきてあげたんですが。
そのおニューの食器も早速割れました。
まだ1日しか使ってないんですけどねえ…
食器は2頭分重ねて棚の上においてあるんですが、食器の後ろに落ちてたフード一粒をのんちゃんが頑張って取ろうとした拍子に落下、結果、棚の下にあった水飲みボウルも巻き込んで割れた。
なので今日映画観に行ったついでに、同じく100均でまた新しいの買ってきました。
今度は割れないようにプラスチックです。
これ、良いです。
軽いし、けっこうしっかりしてるし、温めたり熱湯入れても平気だし。
色違いあったから、のんちゃんのも今度買ってきてあげようかな。
犬用として売られてる食器より安いしね…
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す