問題行動は「室内フリー」のせい?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、室内フリーは問題行動の原因になるのかということについてです。
「犬のためにサークルを用意しましょう」
日本では犬をサークルに入れて飼うって当たり前ですよね。
ペットショップでは子犬スターターパックとして必ずサークルがついてるくらいですし。
どのサイト、どのしつけ本を見ても、犬を飼う時はサークル、サークル内にクレートもしくはベッド、トイレの3点セットが当たり前です。
一般の飼い主さんだけでなく、ドッグトレーナーや獣医師など「犬の専門家」の間でも、「犬はサークルに入れて飼うもの」という考え方がいまだに当たり前なのです。
色々ともっともらしい理由がつけられていますが、一番多いのが「犬を室内フリーにすると言うことを聞かなくなる」というもの。
これ、聞いたり読んだりするたびにいつも不思議でなりません。
犬を人間の命令に従わせようとする人は、常に人間が犬を管理しないと大変なことになると言います。
本当に心の底からそう思っているのか一度じっくり聞いてみたいところではありますが、室内フリーにしたところで、犬自身が落ち着いていれば心配するような「大変なこと」にはならないのです。
むしろ、犬をサークルに閉じ込めていることが様々な問題行動の一番の原因になっているということはブログで何度もお話し、わたし自身も身をもって経験してきたことです。
のんちゃんとるーこはほとんどサークルに入れられた経験がない子たちですが、どっちも好きなところで寝ているだけで、室内で暴れたり破壊行動にいそしんだりということはありません。
今日は、「室内フリーが問題行動の原因になる」の間違いについてお話します。
問題行動が出てきてサークルに入れるようにしてしまったという飼い主さん、愛犬にサークル生活をさせているけど問題行動がひどいという飼い主さん、ぜひ読んでみて下さい。
スポンサーリンク
サークル飼いは「犬のため」になる?
「犬のためにもサークルの犬の居場所にしましょう」
こんなことが言われているもっともらしい理由として以下のようなものがあります。
- 犬の祖先であるオオカミはもともと巣穴で暮らしており、暗くて狭い場所が好き(だから子孫である犬も暗くて狭い場所が好き)。
- 家中自由に動き回れると縄張りが広くなって犬のストレスになる。サークルに入れて行動範囲を限定すると安心する。
- 動き回れる範囲が広いと犬は不安になり、いたずらや粗相をするようになる。
もっともらしい理由を並べてあたかも「犬のため」であるかのように言っていますが、本当に犬のためを思ってのことでしょうか?
わたしには「人間のため」にしか思えないのですが。
もっと言うと、「人間の快適さ」のためでしょうか。
だって、正直言って子犬のうちとか目が離せない時期は、サークル入れちゃったほうが楽ですもんね。
一度サークルを設置してしまえば、留守番の時とか、来客の時とか、静かにしててほしい時とか、何かと言えば飼い主は犬をサークルに入れようとします。
小型犬なら抱っこで入れられますし、大型犬でも「ハウス」のコマンドさえ教えてしまえばいいのですから。
甘噛みしてきたらサークルに入れましょう、と教えるトレーナーもいるくらいです。
つまり、サークルは人間の都合で犬をしまってしまう場所なのです。
ちょっと今は都合が悪いから、この中にしまっちまえ!っていう…
お も ちゃ か 。
スポンサーリンク
「室内フリーだとわがままになる」は本当?
室内で完全フリーにすると、犬がわがままになって手が付けられなくなると言うトレーナーがいます。
家全体を自分の縄張りとして認識するためだそうですが、果たして本当でしょうか?
もし本当なら、サークルを使うことを禁止しているドイツの犬はみんなとんでもないことになっているはずだし、のんちゃんとるーこもとっくに手が付けられなくなっているはずです。
「室内フリー=ノールール」ではない
どうも、犬を室内フリーにすることを心配している人たちは、「室内フリー=ノールール」だと思っているところがあるなと感じます。
トレーナーでも一般の飼い主さんでも、犬にはルールが必要で、ルールに従わせなければならないもので、室内フリーにするとそのルールがなくなってしまう。
だから大変なことになる、という考え方のようです。
でも、犬自身が落ち着いていれば、室内での最低限のルールを覚えることくらい簡単です。
大人しくして、寝ていてさえくれればいいのですから、飼い主自身が室内で犬を興奮させるようなことをせず、まったり散歩で十分に満足していれば室内では自然と大人しく過ごすようになります。
なので、「大変なこと」にはなりません。
子犬の場合はそうはいかないだろうと言われることもありますが、むしろ子犬の方が新しいことを覚えるのは早いのです。
早い時期から外に出してたくさん冒険させて刺激を与え、好奇心を満たしてあげれば、室内では満足して寝ているようになるのです。るーこがそうでした。
子犬の場合、室内フリーにして大変なことになる原因は、多くの子犬が必要な散歩と運動をさせてもらっておらず、ほとんど刺激のない環境にいて好奇心を満たされず、1日サークルの中で長時間の留守番など強いストレスをかけてしまっているところにあります。
そして、多くの飼い主さんがそれが「子犬の飼い方」だと思っており、子犬にストレスをかけていることに気づいていないのです。
こういう時は、散歩に連れ出すだけで解決することが多いです。
今ではほとんど獣医さんは「ワクチンが終わるまで外に出してはいけない」とは言いませんので、子犬が新しい環境に慣れてきたら早めに外に連れ出すようにしましょう。
また、子犬に早く新しい環境に慣れてもらうためにも、サークルに入れるのではなくはじめから室内フリーにして、室内でのルールを覚えてもらう方がいいのです。
例えば、室内で走らないとか、玄関のドアを開けても飛び出さないとか、人間の食事の時に大人しくしているとか、そんなことは教えなくても犬が自然に覚えることです。
こういう行動をする犬はすでに何かしらのストレスを抱えている子で、直すためにサークルに入れるというのはストレスの上塗りで逆効果です。
人間の食事の時に欲しがるというのは犬がやりがちなことですが、それは人間が食卓から食べ物を与えてしまっているからであって、犬の問題ではありません。
犬を直すのではなく、食べ物をあげてしまう人間が直していなかければならないことです。
行動範囲が広いと不安になる?
よく言われる、「行動範囲が広いとテリトリーが広くなり、犬が不安になる」というのもよくわからない話です。
テリトリーが広いと犬は常に神経をとがらせてテリトリーを守ろうとし、それがストレスになるのだそうです。
犬は聴覚も嗅覚も人間より発達しているので、不審者や嫌いな人が来ればかなり遠くからでもわかります。
狭い場所に閉じ込めたら安心するかというとかえって逆で、自分で危険に対処できないことがより強いストレスになります。
その結果、無気力になって大人しくなるということはあります。
それがサークルやクレートの効果ですが、犬の生活の質は確実に低下します。
犬が嫌がる人が来た時にサークルに入れるのではなく、犬が自由に動けるようにしておけば、犬は自分で安全な場所に避難するようになります。
自分で自分が安心出来る場所に行った方が、犬もストレスが少なくて済むのです。
「室内フリー」は犬のためになる
うちでは犬3頭、どこでも好きなところに行けるようになっています。
ベランダや庭に出る窓はいつものんちゃんが通れるくらいに開けてあるので、だいたいみんなそこから出入りしています。
庭にはあまり出ませんが、それでももう少し涼しい時期にはのんちゃんが出てくつろいでることがあります。
自分で好きなところに移動できるというのが、一番ストレスがなくていい方法なのです。
ベビーゲートを使って家の中で犬が行ける場所を制限している家庭がありますが、それもすぐにやめるべきです。
向こう側は見えるのに行くことが出来ないというのは、かえってストレスになります。
自分が同じことをされたら、多分「あの向こうには何があるんだろう」と想像を膨らませて、一瞬の隙をついて侵入しようとするでしょう。
どこでも好きなように移動は出来ますが「大変なこと」になったことは一度もありません。
犬自身がストレスなく落ち着いた生活をしていれば、飼い主さんが漠然と心配されるような「大変なこと」にはならないのです。
なってしまうのだとすれば、それはストレスレベルが高いことを意味しています。
そして、ご相談を受けてきた中でストレスの一番の原因は、サークルに閉じ込められる生活をしていることです。
なので、まずはサークルを撤去してもらうことから始めるのですが、その時3日~1週間ほどは犬も興奮してしまうことがあります。
それまでずっと閉じ込められていたというような子は特に、開放感から興奮することがあります。
その時「やっぱダメじゃん!」と思わずに、室内を完全に片づけた上でフリーをつづけてみて下さい。
早いと1週間ほどで、室内でも落ち着いて過ごせるようになってきます。
「あんなに暴れていたのにお気に入りの場所で寝ているだけになった」と言われる飼い主さんは多くいます。
そうやって、少しずつストレスマネジメントを続けて行けば、室内でも大人しくしていることが増えていきます。
「室内フリーは問題行動の原因」というのは大きな間違いです。
室内フリーにすることは犬の生活の質を向上させますし、問題行動の改善にとっても欠かせないことなのです。
スポンサーリンク
自由が一番!のポチッをお願いします。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
♪おまけ
信濃国分寺の蓮池を見て来ました。
新聞で見ごろだと紹介されていたので。
枯れちゃってたり、まだ蕾のもあったけど、きれいでした。
池は思ってたよりもちっちゃかったけどねw
お寺って落ち着きますね。
熱心な仏教徒ってわけではないし、お墓は寺で初もうでは神社っていう典型的な無教徒日本人なんだけど、それでも、神社とかまた違う落ち着きがあってほっとします。
昔はお寺とか大嫌いだったんだけどね。無条件に怖いし。
でも年を重ねるごとにだんだん落ち着けるスポットになっていきました。
蓮の花って、咲く時に「ポンッ」って音がするくらい勢いよく咲くって聞いたけど、本当かな~。
聞くならまだ暗い内から待機しないとダメなんだそうですね。
そういえばFE風花雪月、まだ半分も進んでないんだけど、すでに名作がゆえの鬱ゲーの予感が半端ないです。
1周目終わってすぐに2周目行ける気がしない。
今やってる学級の子たちがすごく愛着湧いてしまって、別学級ルート行った時にその子たちが敵になるのとか考えただけで辛い。
スポンサーリンク
先生こんにちは。
5日前にコメントさせていただいた。
ビーグルの女の子の飼い主です!
ちょっと質問があるんですが、
夏はクーラーをリビングだけつけているので、部屋全部をフリーにすることが厳しいのですが、全部屋クーラーつけてフリーにすべきでしょうか??
あと家の中でボールを加えてなげてー遊んでーー!とわたしの方にくるのですが遊ばない方が良いでしょうか?
構ってくれないといたずらしたり噛んできます、、
あと夜寝る前に寝ぐずりのよう結構強めにに噛んできたり眠いよーーと唸るのでサークルに入れるとすぐ寝るのですが、そこでもサークルに入れずにフリーにすべきでしょうか?
質問ばかりですが教えていただけるととてもうれしいです。
暑い日が続いておりますので先生とご愛犬達もご自愛ください(^^)
べべさま
コメントありがとうございます。
クーラーは全室入れる必要はないです。
うちも入れるのはリビングだけで、本当に暑ければ犬たちはリビングに来て涼んでいるし、別の場所に行きたい時は玄関やお風呂場など涼しいところで寝ています。
ボール投げも、それが習慣化してしまっているようなら、急に絶対にやらない!というようにしてしまうとかえってストレスになってしまうことがあります。
なので、犬の方から催促しに来た時だけ相手をしてあげて、投げるのではなく軽く転がすだけにし、それをしばらく続けたら今度は犬が自分でボールを転がして遊ぶように仕向けるなど、なるべく興奮させないようにするところから始めましょう。
ストレスマネジメントを続けてだんだん落ち着いてくると、ボールに興味を示さなくなる子もいます。
寝ぐずり、可愛いですけど困りものですよね。笑
我が家でもるーこが時々やります。
寝ぐずりはまだ興奮度が高い子はやりがちな行動なので、これも落ち着いてくればやらなくなるかと思います。
サークルに入れれば寝るとのことなので、「ハウス」などのコマンドや抱っこで入れるのではなく、愛犬の鼻先に指を近づけ、その指をツツーッとサークルの方に移動させてサークルに入るように誘導してみるといいです。
愛犬がサークルに入っても、ドアは開けたままで、出入り自由にしておけば、犬が好きな時にいつでも移動できます。
サークルに入れるのは、もう寝る準備が全部整ってあとは電気を消すだけって状態の時にして、飼い主さんも同じタイミングで寝た方が犬も興奮せずにすぐ眠れます。
文章だけだとわかりづらいところもあるかと思うので、わkらないところがあったらまたお気軽にご相談下さい。
かいるー先生
ご返信ありがとうございます。
さっそくベッドルームの壁ややドアなどを噛まれないように今日保護する作業します(^^)
ボール遊びなども転がすようにしてやってみます!
ありがとうございました(^ ^)