同じ島国、イギリスとオーストラリアの狂犬病予防接種事情は?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
ところで先日、狂犬病ワクチンの集団接種について話しましたが、
集団接種にするか病院でやるか以前に、皆さんちゃんと狂犬病ワクチン打ってますか?
愛犬に狂犬病ワクチンを接種することは義務であるにも関わらず、その接種率は40%程度でしかないそうです。
わたしの周りには、けっこう、狂犬病ワクチン打ってないし、従って登録もしてないっていう飼い主が多いんですよね。
そういった飼い主さんは、なぜ予防接種もしなければ登録もしないのでしょうか。
言い分として多いのは、
- 日本では60年も狂犬病が確認されていないのだからワクチンは打たなくても大丈夫。
- 同じ島国であるイギリスやオーストラリアでは任意接種なんだから日本だけ義務だなんておかしい。
というもの。
本当にこの言い分で、狂犬病予防接種を受けなくてもよいという理由になるのでしょうか?
詳しくお話します。
スポンサーリンク
なぜワクチン接種をしないの?
言い分として多いのは、
日本ではもう60年以上狂犬病が確認されていないんだから、
ワクチンなんて打ったって意味ないでしょ?
っていうもの。
確かに、日本ではこの60年ほど、国内で狂犬病は確認されていません。
しかし、それはあくまで日本国内の話。
世界的に見れば、毎年5万5千人もの人が狂犬病で亡くなっているんです。
日本人男性二人がフィリピン滞在中に犬に咬まれ、帰国後に狂犬病を発症し、そのまま亡くなったのは2006年とつい最近のことなのです。
また、有名な話ですが、ロシアでは守り神として船に犬を乗せます。
ロシアの船に乗って日本に来た犬が港で遊んでいるのはよく聞く話ですし、その犬たちが狂犬病に感染していて、逃げ出さないとも限りません。
ロシアではいまだに狂犬病が確認されています。
日本国内で狂犬病が確認されていなくても、日本周辺の国はいまだに狂犬病が確認されている国が多いのです。
そういった国から、いつ狂犬病に感染した生物が日本に入ってくるかわかりません。
パンデミック(爆発的感染)を防ぐには、狂犬病ワクチンの接種率が少なくとも70%は必要といわれています。
さっきも言いましたが、日本の接種率はたったの40%です。
これではパンデミックを防ぎきれません。
スポンサーリンク
任意接種・接種禁止の島国
また、こんな言い分も聞いたことがあります。
イギリスは任意接種だし、オーストラリアは狂犬病のワクチン接種が禁止されている。
同じ島国なのに、日本だけ毎年接種しないといけないのはおかしい。
はいそうです。
確かに同じ島国であるイギリスとオーストラリアは、狂犬病ワクチン事情が日本とは違いますね。
イギリスの場合
まずイギリスですが、イギリスでは狂犬病ワクチン接種は飼い主の任意です。
しかしこれには理由があり、まず、飼い主の狂犬病に対する意識レベルが、
日本とは比べものにならないくらい高いこと。
そして、万が一発症した場合は速やかに処分することに同意していることが理由です。
オーストラリアの場合
次にオーストラリアですが。
オーストラリアでは狂犬病ワクチンの接種が禁止されているというのも本当です。
学生時代、オーストラリアに研修に行った時に聞いたのですが、
狂犬病ワクチンを打つことによって免疫がついてしまい、国内に感染している動物がいることに
気づくかないことを防ぐためだそうです。
オーストラリアのように広大な土地になると、感染する動物を限定するのが難しく、
予防接種を受けた犬が感染しなくても、それ以外の動物が感染しないとは限りません。
なので、オーストラリアではこれらのことを踏まえ、あえてワクチン接種をせず、
万が一感染が確認された時にはその地域の犬を隔離し、場合によっては処分することを定めているのです。
両国の共通点
両国に共通しているのは、
・万が一愛犬が感染したら、速やかに処分することに飼い主が同意していること。
・飼い主の狂犬病に対する意識がとても高いこと。
イギリスもオーストラリアも、狂犬病の根絶に成功した国です。
しかし、オーストラリアでの研修中、クラスメイトが犬に咬まれた時、傷も浅くて血もすぐ止まったのですが、即行で病院に連れて行かれました。
怪我の程度ではなく、狂犬病感染の恐れがあるためです。
トレーナーだけでなく一般の飼い主さんの意識も高く、友人を噛んだ犬の飼い主さんは知らせを受けるとすぐに訓練所にやって来て自主的に愛犬を病院に連れていき、狂犬病感染の有無を調べる検査をしてくれました。
学校では、授業中に犬に咬まれるなんて日常茶飯事ですが、「咬まれちゃった~えへへ~」なんて言いながら消毒して絆創膏貼っとくだけです。
唾つけて治るようなかみ傷で病院に行くなんてことはまずありませんでした。
そういった点で比べても、「狂犬病」というものに対する意識の高さが日本とはけた違いだなと感じます。
狂犬病ワクチン接種は飼い主の義務
また日本では接種義務があるのは犬だけですが、アメリカでは猫にも接種義務があります。
だいたいの方は知っているでしょうが、狂犬病は犬だけに限らず、ほ乳類全てが感染しえるものです。
人に近い生き物で犬が最もよく感染し、人への感染理由も犬に咬まれたというのが最も多いことから、
日本では狂「犬」病とされていますが、アメリカではコウモリやキツネに咬まれて感染した例もあります。
なぜ日本では猫に接種義務がないかと言うと、狂犬病は感染動物に咬まれることで感染し、
猫は人をひっかくことはあるけれど、咬むことはほとんどない、というのが理由だそうなのですが…
え、わたし猫に幾度となく咬まれたんだけど?
確かに人を咬むのは犬が多いかもしれないけれど、それで接種義務を犬にしかかさないっていうのは、
人への感染のことしか考えていないということではないでしょうか。
人を咬むのは犬が多いけど、咬まれるのは人だけじゃないし。
感染の恐れがある家庭動物は、狂犬病ワクチンを接種するべきですよね。
登録代がどうのこうのとか言って、ワクチン接種しないのは論外。
飼い主の皆さん。
狂犬病ワクチンの予防接種は、飼い主の義務です。
ちゃんと愛犬に予防接種を受けさせてあげて下さいね。
スポンサーリンク
♪おまけ
今日は朝から雨予報だったんですけど、夜になってようやく雨が降り始めた我が家地方。
天気予報通りなら朝散歩は行けないかもな~と思ってたんですが、のんちゃんもるーこも1頭ずつしっかり行けたので良かった。
のんちゃんがお散歩でよく通る道に、柴ちゃんがいます。
いつもは道路から離れた日陰になっている場所に繋がれているのですが、
冬になってからは日当たりのいいこの場所に移されていました。
日向なのはいいけど道路に近くなってしまって、人が通るたびに
ソワソワ落ち着かなそうにしてちょっと可哀想かな。
お散歩で通る時に目が合ったので、瞬きしたら、ふっと顔をそらしてカーミングシグナルを返してくれました。
今朝の散歩でショックなことがあったるーこ。
そのせいなのか、この記事の下書きをしている間中、膝に乗って降りなかったるーこ。
邪魔じゃない。邪魔じゃないけど…邪魔だよ。
ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す