遊び食いやムラ食いはなぜ?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、遊び食いやムラ食いについてお話します。
愛犬があんまりご飯を食べないとか、遊び食いをするといったご相談を受けることがあります。
うちの場合はのんちゃんもるーこも、ご飯は一瞬にして平らげてしまうので遊び食いにもムラ食いにも縁がないのですが、
ペットショップで働いていた時に、店にいた子犬や子猫たちの遊び食いやムラ食い、それどころか全く食べないという状態に悩まされました。
ペットショップでお迎えして家に来たばかりの子犬や、小型犬に多いようですね。
大型犬で食べないという悩みはあまり聞いたことがありません。
犬というのはいつでも食欲があって、食べられる時に食べ物がそばにあれば食べてしまうのが当たり前です。
そもそも、食べるという行為は生き物にとって何より重要なことであり、生きるために必要で、それをやらないという選択肢はまずないはずなのです。
その当たり前の行動をやらないということは、何かしら犬なりの理由があるはずです。
そこで今回は、ムラ食いや遊び食いなど、犬がご飯を食べないということについて、原因と対処法をお話します。
愛犬がご飯を食べないことに悩まされている飼い主さん、ぜひ読んでみて下さいね。
まずは病気の可能性を疑う
家に来たばかりの子犬が食べない場合や、それまではちゃんと食べていたのに急に食べなくなったという場合は、まずは病気の可能性を疑いましょう。
食欲がないというのは、一番わかりやすい体調不良のサインです。
ドッグフードは食べないけどおいしいおやつなら食べるから大丈夫と楽観視したり、しばらく様子見なんてせずに、ちょっと食欲がない、ご飯を残す、いつもより食べるのがゆっくりという場合は、すぐに病院に連れて行くべきです。
口の中に怪我をしていて食べられないのかもしれないし、胃腸が炎症を起こしているかもしれません。
食欲不振というのは多くの病気の初期症状として見られるものです。
重症化する前に、病院に連れて行って早期発見できるようにしましょう。
スポンサーリンク
おやつのあげすぎ
病気の問題がなく日常的にご飯を食べないという場合、一番ありがちなので、おやつをあげすぎているというケースです。
おやつを食べすぎてご飯が食べられなくなるというのは、人間の子どもと同じですね。
特に体の小さな小型犬は、人間にとってはちょっとだけのつもりでも、それだけでお腹がいっぱいになってしまうことはよくあります。
病気などで食べるものが限られているのならともかく、若くて健康であるならばおやつではなくちゃんとご飯を食べさせましょう。
おやつは食後に一緒にフルーツを食べるとか、散歩の途中に一緒に食べるくらいにして、塩分やカロリーが高く添加物たっぷりの市販のおやつはあげないようにしましょう。
おやつばっかりというのは健康にもよくないです。
おやつをやめてお腹が空くようになれば、ご飯もちゃんと食べてくれます。
はじめは犬のおやつクレクレ攻撃があるでしょうが、心を鬼にして、家にあるおやつは一度すべて捨ててしまいましょう。
ご飯がまずい
おやつもあげておらず、お腹も空いているはずなのに食べないのなら、ご飯がまずいのかもしれません。
わたしは初めてあげるドッグフードは全部自分で味見をしてからあげるのですが、自分で食べてみて味が微妙だな~と思ったフードは犬たちの食いつきも悪かったりします。
プレミアムフードでお高いフードだからおいしいフードというわけでもなく、以前あえて国内メーカーのちょっとお高めフードを選んで購入してみたことがあるのですが、
どれもこれも絶望的に不味くて犬たちに申し訳なくなりました。
》「Drケアワン」「犬心」お試しした高級国産ドッグフードがどれも絶望的に不味かった件について
犬は味なんてわからないでしょう?と思われるかもしれませんが、犬にだって味の好みはあります。
以前、脱走ばかりくし返していた同僚の愛犬が、手作りご飯に変えた途端脱走しなくなり、それまで食べていたフードが「ゴミみたいに不味かった(同僚談)」ことから、脱走の原因は不味いドッグフードのせいでは?となったこともありました。
》脱走の原因は「ご飯が不味い」せいだった!?
一度、愛犬にあげているフードを自分で食べてみて、不味いと思ったら別のものに変えてみるのも手です。
ドッグフードと名のつくもので、わたしが今までで一番おいしい!と思ったのは「Butch(ブッチ)」です。
》本当にいいものを食べさせたい!ドッグフードButch(ブッチ)を与えてみた
もちろん、手作りご飯が一番おいしいんですけどね。
フードと手作りご飯を半分ずつにしてあげると、喜んで食べてくれますよ。
ストレス度が高い
おいしいご飯に変えても食べないという場合、ストレスレベルが高いことが考えられます。
わたしたちも、ストレスがかかると食欲がなくなったり、逆に過食になったりします。
また、ストレスがかかっているとエネルギー消費量が最大300%に上がるので、食べても太れなくなります。
犬がリラックスできるようにストレスマネジメントを行い、ストレスの原因を可能な限りなくしましょう。
ストレスつながりで言うと、ご飯の前に「マテ」などをさせたがる人がいますが、これもストレスかける行為になります。
食事の邪魔はしないように、間違っても手なんて出したりせず、静かにそっとしておきましょう。
》ご飯の前に「マテ」の悪影響と「コンパニオン」の意味
食事の邪魔は噛みつきの原因になることもあります。
また、ご飯や食事の時間などは毎日同じ時間に決めておいた方が、次に何が起こるのか予想しやすくなりストレスも少なくなり、生活のリズムが出来てきます。
量が多くて食べられない
意外と多いのが、ただ単にご飯の量が多すぎて食べられないだけというケースです。
高ストレス下の犬はご飯があればあるだけ食べてしまうので、量が多くても食べきってしまうのですが、正常な犬であれば満腹になれば自分で食べるのをやめます。
いつもご飯は残すけれど、標準体重で痩せていないという場合は、単純にご飯の量が多いということが考えられます。
一度、ご飯の量を減らしてみましょう。
フードの袋の側面にある給餌量の目安通りにあげていても、必要なご飯の量というのは犬のエネルギー消費量によって変わって来ます。
目安通りにあげていても、多すぎたり少なすぎたりということはよくあることです。
うちの犬たちは目安通りにあげると太っていきます。
目安はあくまでも目安にして、自分で愛犬の様子を見ながら、BCS(ボディコンディションスコア)も参考にしつつ、最適な量を決めていきましょう。
》給餌量の目安はあてにならない?愛犬にとって最適なフード量を知る方法
子犬の場合
子犬でご飯を食べないという場合は、以下のような原因が考えられます。
- ご飯が冷たい
- ご飯が固い(十分にふやけていない)
- 食器が大きい
- ご飯が不味い
- 遊び足りない・刺激不足
》子犬がご飯を食べない!5つの原因と「缶詰を混ぜる」以外の対処法
遊び足りない、刺激不足というのは、特に遊び食いの原因になります。
食欲よりも遊びたい欲求の方が勝ってしまい、ご飯どころではなくなってしまうのです。
狭くて刺激のないサークルに閉じ込められ、ワクチンが終わるまで外にも出してもらえない子犬は、ほとんどが退屈しています。
子犬というのは本来、毎日新しい刺激を受け、あちこち探検したり親兄弟と遊んだりするものなので、ひとりぼっちで狭いサークルに閉じ込められているとフラストレーションがたまり、
「食べる」という当たり前の行為に意識が向かなくなるのです。
これは子犬だけでなく、サークルに入れられて長時間の留守番を強いられたり、散歩が不足している成犬にも言えることです。
子犬の場合は毎日15~30分ほど外に出し、適度に運動させ探検させてあげましょう。
成犬の場合はまずはサークルから解放し、散歩の内容を充実させてあげましょう。
外に連れ出して刺激を与えることは、食べない問題だけでなく、フラストレーション吠えや興奮噛みなど、様々な問題行動を防ぐことにつながります。
食事は健康のパロメーター
人間も犬も、毎日の食事がおいしく食べられるということは健康のパロメーターになります。
せっかくのご飯がおやつでお腹いっぱいのせいで食べられなかったり、邪魔が入ったり、不味かったりなんてしたらイライラしますよね。
空腹の時に、おいしいご飯をお腹いっぱい食べるのってすごく幸せです。
最近では食事を大事にしない人が増えてきていますが、もっと食を大事にしてほしいと思うのです。
犬も同じです。
ご飯というのは、犬にとって散歩に並ぶ日々の楽しみです。
何の問題もなく、心から「おいしい!」と思ってもらえるようにしてあげたいですね。
スポンサーリンク
♪おまけ
本日ののんちゃんの横顔。
これを見て「あれ?」と思った方…はまずいないでしょうから。
拡大。
さらに拡大。
赤丸のところ。
ちょっと禿げてます。
そこだけボソッと毛が抜けた感じ。
気づいちゃうとけっこう目立ちますよね、こういうの。
目ヤニが多かったり涙が出てるわけでもないから、このまま治るかな?
妹が「はげちゃびん」とか言ってたので割とマジにグーでぶってやりました。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す