大事なのは犬が好きなところで過ごせるかということ。
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、「外飼い」か「室内飼い」かよりも重要なことをお話します。
犬の飼い方というと、ざっくり大まかに分けて「外飼い」か「室内飼い」かに分けられますね。
外飼いというと、庭などに鎖で繋いだり、囲いに入れるなどの飼い方を連想します。
今では外飼いの犬はだいぶ少なくなり、都心部ではほとんど見られなくなりましたが、うちのような田舎ではいまだによく外に繋がれて飼われている犬を見かけます。
ご近所のボーダー君は庭先の狭くて薄暗いゲージに入れられて、1日中よく吠えています。
最近では大型犬でも室内飼いが主流です。保護犬の譲渡にも室内飼いが条件になっていることがほとんどです。
家の中に犬の居場所を作って、散歩の時以外は外に出さないというスタイルです。
室内飼いが主流になったことで、人と犬との距離が近くなりました。
外飼いと室内飼い、どちらがいいかと時々聞かれるのですが、飼い方よりも重要なのは、犬自身が好きな場所で過ごせるようにしてあげるということです。
つまり、外で過ごすか室内で過ごすかを犬に選んでもらい、いつでも外と室内を出入りできるようにしてあげるのがベストなのです。
外にいることで避けられる災難もあれば、室内に逃げ込むことで避けられる災難もあります。
そこで今回は、外飼い・室内飼い区別せずにどちらで過ごすかを犬に自由に選ばせてあげましょうという話をします。
これから犬を飼う予定で外飼いにするか室内で飼うか考えている方、すでに犬を飼っててどちらかの飼い方に固定しているという飼い主さん、ぜひ読んでみて下さい。
スポンサーリンク
「外飼い」か「室内飼い」か?
「室内飼い」のリスク
最近では大型犬でも室内で一緒に暮らすのが主流になってきています。
庭のないアパートやマンションなどでも犬を飼う人が増えたので、その影響もあるでしょう。
保護犬の譲渡条件にも「完全室内飼い」が挙げられていることが多いです。
お迎えしたばかりの不安定な子犬や、里子に迎えたばかりの元保護犬などは、室内で家族と暮らすことで安定することもあります。
特に子犬はつきっきりのお世話が必要なので、お迎えしてすぐに外に出すという選択肢はまずありません。
しかし、保護犬の場合、人や室内に慣れていない状態でお迎えして、「完全室内飼い」が条件だからと室内に閉じ込めていると、犬は慣れない環境にオドオドビクビクし続けることになります。
家族が何人かいたり、人の出入りが多かったり、幼い子どもがいたりする場合は、まさに犬にとって悲劇になります。
室内に閉じ込められていると、怖いのに逃げ場がなくてその場で固まっているしかなくなってしまいます。
不安や恐怖を抱えた状態では、人が複数いる室内という慣れない環境にはなかなか慣れていきません。
「外飼い」のリスク
逆に、室内だと恐怖でずっと固まったり、興奮してしまうからと外に繋いでいるというケースも時々見かけます。
室内にいつよりは恐怖からの反応が少しマシになるので、「この子は外に繋ぐのが正解」だと思ってしまうかもしれません。
しかし、繋ぐということは犬の行動の自由を著しく制限してしまうことになります。
暑いから涼しい場所に行こうとか、寒いから暖かい場所で寝ようとか、自分で自由に移動できないのです。
それに外にいると、道を通る人や車などに反応し、警戒して吠えるようになり、それはそれで休まりません。
近所で飼われている保護犬だと言うミックス犬が、やはり室内に入れると興奮して走り回るからと、庭のサークルに入れられて飼われているのですが、その子は家に来た時からずっと車が通れば吠え、子どもが通れば吠え、散歩の犬が通れば吠えで、1日中吠えているような状態です。
里子に迎えられてから、全くストレスレベルが下がっていないように思います。
犬に外に出してあげるのなら、家の前を通る車や人にいちいち反応しないよう、犬が立ち上がっても外が見えないくらいの高さの塀で囲ってあげましょう。
さらに、繋いだり閉じ込めたりせず、庭を自由に動けるようにしてあげましょう。
庭先での繋ぎ飼い・閉じ込め飼いのリスクについては「咬傷事故の原因?繋ぎ飼い・閉じ込め飼いのリスク」の記事にて書いていますので、あわせてお読み下さい。
スポンサーリンク
外か室内かよりも重要なこと
「外飼い」か「室内飼い」かよりも重要なのは、犬自身に好きな場所で過ごせるよう選んでもらうことです。
そして、外でも室内でも、犬が好きな時に行き来出来るようにしてあげましょう。
外というのは何も、庭だけではないのです。
庭がないアパートやマンションなどでも、ベランダへの窓をちょっと開けておいて、犬が自由に出入りできるようにしてあげればいいのです。
その時、犬が落ちないようベランダの柵に工夫が必要にはなりますが。
》庭、ベランダ有効活用!犬は外に出してあげよう
のんちゃんは基本的に、ベランダや庭で過ごすのが好きです。
わたしが家にいる時は室内で一緒に過ごしていますが、留守番中はベランダに出て過ごしていることが多いそうです。
特に、実家に引っ越してきてしばらくは、人がたくさんいてあちこち動き回っている室内に慣れず、ベランダでひっそりと過ごしていることが多かったです。
庭への窓をちょっと開けておくと、窓から見える範囲の日向で寝ていることもありました。
時々、鳥避けの空砲が鳴ったり、花火や雷の音がすると慌てて室内に逃げ込んできます。
雨が降ってきたり、台風や雪の時はさすがに室内で過ごします。
庭で繋がれている犬はこれが出来ないのです。
自分で自由に移動できるようになることがもっとも重要なのです。
自由に動ければ、自分でその状況に応じた正しい判断が出来るようになります。
うちの犬はこうだからと決めつけないで、犬に決めさせてあげましょう。
少しずつ環境に慣れて来ると行動が変わって来ます。
実際のんちゃんも、実家の環境に慣れて来ると室内で過ごす時間が増えました。
実家に来たばかりの頃、ずっと外にいるのんちゃんを見て家族が「あの子は外飼いにしたら?」と言ったのですが、その通りにしていたら一人で暑さや寒さに苦しみ、すぐ裏の大きな道を通る車にギャン吠えしていたと思います。
犬の意見も聞いてあげよう
外飼いしている人に室内に入れてあげることを提案すると、「色々なタイプの子がいる」とか「うちの犬は外にいる方がいい」と言う人がいます。
しかし、それは飼い主自身の希望ででありその方が楽なだけであって、本当に犬がそう思っているかが大事です。
今日は晴れているから外が良くても、明日は雨が降って室内がいいかもしれません。
車の音は平気だけど、雷の音がしたら室内に入りたいかもしれません。
人間が勝手に決めてしまうのではなく、犬の意見を聞いて尊重してあげましょう。
外を好むというのも、室内の居心地が悪いせいだということはよくあることです。
人慣れしていない犬が、大家族や活発な子どもがいる家庭に引き取られたら、外で過ごしたがるのも無理はないですよね。
他にも、犬にとって苦手なことは多くあります。
のんちゃんは、掃除機やインターホンの音はもちろん、パソコンのマウスをカチカチさせる音や、扉の開け閉め、食器をカチャカチャさせる音、シャワーの音もダメでした。
なので、苦手な音は極力出さないようにし、出してしまう場合は小さい音にするよう注意しました。
犬に居心地が良いように室内の環境を改善すれば、犬も自然と室内にいたくなります。
それをぜずに犬を外に締め出したりしないであげて下さい。
また、外で過ごしたがる犬を室内に閉じ込めるのもよくありません。
何度も言いますが、犬と暮らす上で一番大事なのは、犬の意見をよく聞いて、それを尊重してあげることです。
スポンサーリンク
犬に自由に選ばせてあげよう!のポチッをお願いします!
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
♪おまけ
るーこは気づくとこうやって。
何かにもたれて寝てることが多いんだけど。
よく見るとこれ、けっこう首の角度が無茶だよね。
起きた時によく体ブルブル~ってさせてるのって、もしかして首痛いからじゃないかな?って心配になります。
犬も首を寝違えるとかあるんでしょうか。
わたしはよく、起きると首が痛いってことがあるんですが。
るーこ、気をつけなさいよ。
首を寝違えるとその日1日、けっこうしんどいよ(経験者は語る。
まあわたしが首寝違えるのって、
君たちがベッドに上がって来るから無理な体勢で寝てるせいなんだけどな。
コメントを残す