ストレスマネジメントは一生やらなければいけないもの。
こんにちは!
犬になりたい育犬ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、ストレスマネジメントはいつまで続ければいいのか、ということについてです。
まったり式を始めて、ストレスマネジメントを進めていくと、よく飼い主さんたちから聞かれることがあります。
「ストレスマネジメントはいつまで続ければいいですか?」
「いつになったらもとの生活に戻してもいいですか?」
この質問自体、おかしいですからね。
もともとの生活や環境によるストレスが原因で問題行動が起こり、ストレスマネジメントをしていくことでそれが改善されている場合、
ストレスマネジメントをやめてもとの生活に戻してしまったら、当たり前ですが問題行動も再発します。
なるべくストレスをかけず、犬に快適な生活を提供するというのは、愛犬が生きている限りずっと続けなければならないことです。
その意味で、ストレスマネジメントに「いつまで」という期限はないのです。
スポンサーリンク
ストレスマネジメントとは
そもそも、ストレスマネジメントとはどういうことを言うのでしょう。
その名の通り、ストレスによって心身に悪影響を及ぼさないよう、対策を行うことです。
ストレス状態が続くと、心身に何かしらの症状が出たり、生活に支障を来すほどの悪影響が出ることもあります。
そのため、人間の場合は一定度合いを超えないよう適切な対処法を撮ることでストレスを軽減し、上手に付き合っていくことをストレスマネジメントと言います。
しかし、犬の場合はこれが少し違うとわたしは考えています。
犬のストレスは、飼い主によって提供される生活の質や、環境などが主な原因です。
1日のほとんどをサークルに閉じ込めていたり、しょっちゅう人混みの中に連れ出していたり、お散歩やご飯の時間が毎日違ったり、毎週のようにトリミングに出していたり、
日中いつも大音量でテレビが流れていたり、あちこち触ったり撫でたり、いつも家の中をバタバタ慌ただしく動き回っていたり、
毎日半日以上の留守番をしていたり、子どもが奇声を発しながら走り回ったり犬の尻尾を掴んで引っ張ったり…
飼い主さんにとっては当たり前の日常でも、犬にとってはこういうことが大きなストレスの原因になるのです。
なので、犬の場合は「一定度合いを超えない」ではなく、まずはストレスのもととなるものを全て排除することから始めます。
犬が快適に暮らせることを目指す
- サークルは即撤去する
- お出かけに犬を連れて行くのをやめる
- お散歩やご飯は毎日決まった時間にあげる
- シャンプーは家でやる
- テレビを見る時間を決める
- 犬を撫でたり触ったりするのは犬が要求してきた時だけにする
- 家の中では静かに動く
- 留守番時間を減らす工夫をする(シッターに来てもらうなど)
- 子どもに犬への正しい接し方を教える
などなど、ストレスマネジメントでやるべきことは数多くあります。
これを全てやって下さいと言うと、どういうわけか渋る飼い主さんが多いのがわたしには不思議でなりません。
多くの飼い主さんが、自分の生活サイクルはなるべく変えず、犬をどうにかして自分の生活に合わせたいと思っているのですが、傲慢もいいところです。
犬は人間に飼われているという時点で、もう十分人間に合わせてくれています。
せめて、犬が少しでも快適に過ごせる環境を提供するために、こちらも犬に合わせてあげるべきです。
スポンサーリンク
ストレスマネジメントはいつまで?
精力的に、あるいは渋々ながらもストレスマネジメントに取り組み始めた飼い主さんから、2,3ヶ月もたつとよく来る質問が冒頭に挙げたものです。
「ストレスマネジメントはいつまで続ければいいですか?」
「いつになったらもとの生活に戻してもいいですか?」
ストレスマネジメントを正しく続けていけば、愛犬の問題行動は減って改善されていくでしょう。
しかし、問題行動がなくなったからストレスマネジメントをやめてもいいかと言うと、決してそうではありません。
ストレスマネジメント=愛犬が快適な暮らしを送れるようにする、ということは、愛犬が生きている限りずっと続けなければならないことです。
せっかく良くなったのに、それで元通りの生活に戻してしまったら元も子もないのです。
問題行動は確実に再発しますし、せっかく良くなったのにまた一からストレスマネジメントを始めなければならなくなります。
飼い主さんも、そして何より犬も大変です。
始めたのであれば、ストレスマネジメントは一生続けて上げるべきものなのです。
ストレスマネジメントは一生もの
人混みにしょっちゅう連れ出したり、お客さんをどんどん家に呼んで毎日騒がしかったり、テレビの音がうるさかったり、
家中をバタバタ動き回ったり、毎週シャンプーに出したり、あちこち触ったりなどというのは、
愛犬が生きている間中、ずっとやらないでいてあげたいことです。
愛犬に問題行動がある時は、一生懸命犬に合わせてあげていても、問題行動がなくなったらまた犬を自分に合わせるもとの生活に戻してもいい、
と思っている飼い主さんが多いですが、それはそもそもの発想が違います。
人間と暮らしている犬がなるべく楽に快適に暮らせるようになるには、人間が環境を整えてあげる必要があるのです。
始めから犬に合わせた生活をしていれば、わざわざストレスマネジメントをする必要もありません。
犬が快適に過ごせるようになれば犬いつもご機嫌で、たくさんの愛情をわたしたちにも分け与えてくれます。
そんな犬たちを見ていると、あれこれ犬に求めがちな人間に対し、何と寛大で愛情深い生き物なのだろうといつも感心します。
犬(に限らず猫も)というのは、一緒にいてくれるだけでありがたい、幸せになれる存在です。
それを態度で示すためには、まずは犬にとって快適な環境を提供してあげましょう。
ストレスマネジメントをしていると、上手くいったりいかなかったりということがあるはずです。
そういうことに一喜一憂せず、淡々とうあるべきことをやっていきましょう。
そして、問題行動が改善された後も、ずっと、一生続けていってあげて下さい。
そうすれば、愛犬は一生、ご機嫌で愛情深く生きられるのです。
スポンサーリンク
♪おまけ
最近、何だか春の陽気で暖かいです。
この前は雪ではなく雨が降りましたし。
散歩に行く山に残っていた雪も全て溶けてしまいました。
今年は全く、雪かきをしませんでした。
まさかとは思うけど、このまま雪が積もらずに冬が終わってしまうのでしょうか…
この前、雨が降っていた朝に撮った写真。
ちょうど日が昇る時間帯。
雲の向こうにはきれな朝焼けが広がっているようです。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す