こんにちは!
犬に対する考え方が違う人と一緒に暮らすのは大変だなと実感している、犬になりたい犬ブロガーの瀧沢かいるーです。
こんなだから結婚できないんですよねえ~~~わかってます。
さて多くの飼い主さんを見てて思うのが、犬に言葉で伝えている人が少ないな~ってこと。
わたしは犬と普通に話すような人たちとたくさん付き合っているので、周りにはそういう人しかいないのですが、ちょっと外に目を向けると犬に言葉で意思を伝えている人が本当に少ないんです。
犬に「それやめて」と伝えるのにも、手で払いのけたり、リードを強く引いてショックを与えたり。
ちなみにうちの家族もそうなんです。特にのんちゃんは、人の手が素早い動きで自分に近づいてくるのが大嫌いなので、手で払いのけようとすると空咬みします。
で、その空咬みをまた叱る家族。もうバカw
何で口で「やめなさい」って言わないんでしょうね?
なぜ「ことば」で伝えない?
犬は人の言葉を理解しない?
犬は人の言葉を理解出来ないので、行動で閉め示さなければならないという考え方があります。
しかし、これは間違っているとわたしは考えています。
犬は、人間よりも遙かに、自分と異なる種族の言葉を理解する能力に長けているのです。
確かに人間の「話」は理解できないかもしれませんが、「言葉(単語)」は本当によく理解します。一説によれば1,300個以上の単語を理解することもできるそうです。
単語を理解出来るからこそ、人が出す「コマンド」を聞き分けて従うことが出来るのに、なぜ「犬は人の言葉を理解出来ない」だなんて認識が生まれてしまったのか不思議です。
構ってもらっていると勘違いする
犬が好ましくない行動をしている時に、何か声をかけると犬が構ってもらっていると勘違いする、とも言われています。
例えば、犬がクッションをかじっている時に「やめなさい」と飼い主が声をかけるのを、飼い主が構ってくれていると勘違いして、飼い主の気を引くためにまたクッションをかじるようになるというのです。
しかし、「やめなさい」と言って犬がやめた後に、ちゃんとやめたことを褒めてあげれば問題ない話なのです。
それを、小石を詰めた缶を投げつけて脅かしたりすると、犬を臆病で神経質な性格にしてしまう可能性もあります。そんなことする必要はないのです。
犬を不安にさせる?
出掛ける時に犬に声をかけると、飼い主が出掛けてしまうことを察して犬が不安になるという考えもあります。
しかし、出掛ける時に「行って来ます。○時に帰るからね」と犬に声をかけるのはとても大事だと思っています。
少なくとも、わたしは毎朝仕事の時に、犬たちに「行って来ます」と言って帰る時間を伝えるようにしています。言うのを忘れると犬たちはソワソワして落ち着かず、いつまでも玄関で待っているそうです。
黙って無言で出掛けてしまうことこそ、犬を不安にしてしまうのではないでしょうか。
関連記事⇒犬の気持ちに寄り添うために「いってきます」を言おう
無言がかっこいい?
なぜドッグトレーナーは犬に言葉で伝えないのか?
友人とこの話題になった時に、友人が、
無言で犬を従わせるのがカッコいいからじゃない?
って言ってました。
あぁあ~~~!!!なるほどねえ~~~!!!
ってすっごく納得しちゃいました。
確かに、必要最低限の指示だけで、無言で犬を言うこときかせてるのって、傍目で見るとカッコいいな~って思っちゃいますね。
犬が離れた時にガツンッとリードを引いてショックを与えてるのなんて、すっごくトレーナーっぽいです。
でもさ。
でもさ!
これは犬の言うことを一切無視してるってことですよね。
犬の言うことを無視していると信頼関係が音を立てて崩れていきます。
その辺の記事はコチラ⇒犬の信頼を得るためには「犬の意思」を尊重すべし
犬に言葉で伝えるというのは、犬と「会話」するということです。言葉で伝えていると、自然と犬の言葉を聞くことになります。
犬と会話するために、大袈裟なハンドサインもリードショックも必要ありません。
犬は人の「ことば」を理解出来る
話しかければ話しかけるほど、犬はたくさんの人間の言葉を理解します。
子犬の時や、一緒に暮らし始めた当初はわからないのは当たり前です。人間の赤ちゃんだって、生まれたばかりの時は人間の言葉なんてわかりません。大人がたくさん話しかけてあげることで覚えていくのです。
話した全ては理解出来ないかもしれませんが、何かしらその中に知っている単語はあるでしょうし、話している飼い主の雰囲気から犬は状況を理解します。
とある小児科医は、まだ言葉のわからない乳児にもきちんと治療法や症状をちゃんと説明するそうです。それと同じことです。
例えば、るーこがうちに来たばかりの頃、テーブルに足をかけていたのでボダ子に言うのと同じ要領で「ダメだよ」と言ったことがあります。人と暮らし始めて1週間くらいだったのですが、それでもるーこはわたしの雰囲気を察して「あ、ダメなの?」と理解してやめてくれました。
その後、もう一度同じことをやりましたが、それは多分わたしの反応を確かめるためだと思います。もう一度、注意したら以降やらなくなりました。我が犬ながらめちゃくちゃ賢い子だと思いました(親バカ)。
子犬ですらこうなのに、手で払いのけたり、リードショックをかけたりしたら、犬を臆病にしたり神経質にする可能性もあります。攻撃を誘発することだってあるのです。うちのボダ子が空咬みするのがいい例です。
口で言うと構ってもらっていると勘違いする?
犬は人の言葉を理解しない?
何度言ってもわからない?
口で言うよりも払いのけた方が楽?
それは全て、人の都合です。
確かに、言葉で伝える方が払いのけるよりも時間かかります。しかし、言葉で伝えた方が犬はちゃんと理解してくれるのです。
何かやるたびに手で払いのけられ、なぜそんなことをされるのかわからないよりも、いけないことなのだと犬が理解してくれた方がいいと思いませんか?
犬にも口で、言葉で伝えるようにしましょう。
コメントを残す