ホームまったり育犬 「まったり犬」ってどんな犬? 2018/12/06 2020/06/25 SHARE ツイート 0 シェア 0 はてブ 0 Pocket 0 LINE 記事は新ブログに移転しました。 移転先 ↓ ↓ ↓ http://matome.mattari-dog.com/whatismattaridog-2/ 2 Comments まる姉 2018年1月17日 以前はお返事ありがとうございました! あれ以降全然吠えなくなり、ボダのいい子ぶりに驚いてます。 吠えずにクンクン鳴いてるのがまたかわいい。 私はずっとまったり犬に憧れていました。 うちのボダは落ち着きが皆無で静止できることがほぼなく、同じおもちゃで遊ぶこともできません。 ボダ飼いさんたちのまったり写真が羨ましい限りです。 まさにいつぞやの茶色い残像ならぬトライの残像と言ったところでしょうか。笑 (うちの子はトライです!!) おすわりは2日で覚えて驚いたのですが、待てのコマンドはまったく覚えず、、、 呼び戻しはできると言うのもあって、今のところ困らないからいっかと思っています。 今は言葉のシャワーを浴びせるようにしており、まだまだ首を傾げてますが、行ってきます、ちょっと待ってて、とかが安心に繋がってくれるといいなと思います。 ついったでフォローさせてもらった方もいるので、今後困りごとがあれば相談させてもらおうと思ってますが、かいるーさんのブログがとっても勉強になるので、今のところ大きな困りごとはありません。 拾い食いも破壊行動も犬にとって問題でなければ問題視しなければいいのか!と思っております。 なので破壊行動を利用してダンボールをあげてシュレッダー代わりにしたり。掃除は大変ですが。笑 でもこれでかじって欲しくないダンボールはかじらなくなったので、ほんとにすごいなと思います。 ボダ子ちゃんもシェル太くんも破壊魔だったのが、今はまったりというのは救われました。 いつかうちのボダも落ち着きがでてくると信じて、まずは私がまったり飼い主になろうと思ってます。 私は時々怒ってしまうことがあるので、日々反省です。 これからもブログ楽しみにしています◎ 返信する kairu-52677 2018年1月28日 ≫まる姉さま コメントありがとうございます。 お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした・・・!! ボダ子ちゃん、吠えなくなりましたか~よかったです! わたしもボーダーコリーのほうはほとんどサークルに入れて生活させてしまっていたので、申し訳ないことをしたな~と思っています。 日本では子犬はサークルに入れて飼うのが常識のようになっていますが、子犬のためには本当によくないことだなと改めて思います。 サークルから出したほうが、まあはじめはやんちゃでいたずらもするでしょうが、自分でたくさんのことを学べるので、将来的にすごく落ち着いた子になりますよ。 犬の言うことによく耳を傾けて、意思を尊重してあげてコミュニケーションをとるように心がければ、どんな子も必ず「まったり犬」になります。 飼い主さんに認められているという心の余裕が、まったり犬につながるのです。 日常生活に問題ないのであれば無理に教える必要はありませんし、犬はちゃんと自分で必要なことを学ぶのであえて教えるこおもないと思っています。 シェルティには「オスワリ」しか教えてませんが特に困ったことはありません。そのオスワリも多分忘れてるかと・・・笑 まずは飼い主さんが心の余裕を持って、まったり暮らすのってすごく大事ですよ。 犬は飼い主を写す鏡だといいますし。 無理をしすぎずに、楽しむことを第一にボダ子ちゃんとの日々を送って下さい。 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る
まる姉 2018年1月17日 以前はお返事ありがとうございました! あれ以降全然吠えなくなり、ボダのいい子ぶりに驚いてます。 吠えずにクンクン鳴いてるのがまたかわいい。 私はずっとまったり犬に憧れていました。 うちのボダは落ち着きが皆無で静止できることがほぼなく、同じおもちゃで遊ぶこともできません。 ボダ飼いさんたちのまったり写真が羨ましい限りです。 まさにいつぞやの茶色い残像ならぬトライの残像と言ったところでしょうか。笑 (うちの子はトライです!!) おすわりは2日で覚えて驚いたのですが、待てのコマンドはまったく覚えず、、、 呼び戻しはできると言うのもあって、今のところ困らないからいっかと思っています。 今は言葉のシャワーを浴びせるようにしており、まだまだ首を傾げてますが、行ってきます、ちょっと待ってて、とかが安心に繋がってくれるといいなと思います。 ついったでフォローさせてもらった方もいるので、今後困りごとがあれば相談させてもらおうと思ってますが、かいるーさんのブログがとっても勉強になるので、今のところ大きな困りごとはありません。 拾い食いも破壊行動も犬にとって問題でなければ問題視しなければいいのか!と思っております。 なので破壊行動を利用してダンボールをあげてシュレッダー代わりにしたり。掃除は大変ですが。笑 でもこれでかじって欲しくないダンボールはかじらなくなったので、ほんとにすごいなと思います。 ボダ子ちゃんもシェル太くんも破壊魔だったのが、今はまったりというのは救われました。 いつかうちのボダも落ち着きがでてくると信じて、まずは私がまったり飼い主になろうと思ってます。 私は時々怒ってしまうことがあるので、日々反省です。 これからもブログ楽しみにしています◎ 返信する
kairu-52677 2018年1月28日 ≫まる姉さま コメントありがとうございます。 お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした・・・!! ボダ子ちゃん、吠えなくなりましたか~よかったです! わたしもボーダーコリーのほうはほとんどサークルに入れて生活させてしまっていたので、申し訳ないことをしたな~と思っています。 日本では子犬はサークルに入れて飼うのが常識のようになっていますが、子犬のためには本当によくないことだなと改めて思います。 サークルから出したほうが、まあはじめはやんちゃでいたずらもするでしょうが、自分でたくさんのことを学べるので、将来的にすごく落ち着いた子になりますよ。 犬の言うことによく耳を傾けて、意思を尊重してあげてコミュニケーションをとるように心がければ、どんな子も必ず「まったり犬」になります。 飼い主さんに認められているという心の余裕が、まったり犬につながるのです。 日常生活に問題ないのであれば無理に教える必要はありませんし、犬はちゃんと自分で必要なことを学ぶのであえて教えるこおもないと思っています。 シェルティには「オスワリ」しか教えてませんが特に困ったことはありません。そのオスワリも多分忘れてるかと・・・笑 まずは飼い主さんが心の余裕を持って、まったり暮らすのってすごく大事ですよ。 犬は飼い主を写す鏡だといいますし。 無理をしすぎずに、楽しむことを第一にボダ子ちゃんとの日々を送って下さい。 返信する
以前はお返事ありがとうございました!
あれ以降全然吠えなくなり、ボダのいい子ぶりに驚いてます。
吠えずにクンクン鳴いてるのがまたかわいい。
私はずっとまったり犬に憧れていました。
うちのボダは落ち着きが皆無で静止できることがほぼなく、同じおもちゃで遊ぶこともできません。
ボダ飼いさんたちのまったり写真が羨ましい限りです。
まさにいつぞやの茶色い残像ならぬトライの残像と言ったところでしょうか。笑
(うちの子はトライです!!)
おすわりは2日で覚えて驚いたのですが、待てのコマンドはまったく覚えず、、、
呼び戻しはできると言うのもあって、今のところ困らないからいっかと思っています。
今は言葉のシャワーを浴びせるようにしており、まだまだ首を傾げてますが、行ってきます、ちょっと待ってて、とかが安心に繋がってくれるといいなと思います。
ついったでフォローさせてもらった方もいるので、今後困りごとがあれば相談させてもらおうと思ってますが、かいるーさんのブログがとっても勉強になるので、今のところ大きな困りごとはありません。
拾い食いも破壊行動も犬にとって問題でなければ問題視しなければいいのか!と思っております。
なので破壊行動を利用してダンボールをあげてシュレッダー代わりにしたり。掃除は大変ですが。笑
でもこれでかじって欲しくないダンボールはかじらなくなったので、ほんとにすごいなと思います。
ボダ子ちゃんもシェル太くんも破壊魔だったのが、今はまったりというのは救われました。
いつかうちのボダも落ち着きがでてくると信じて、まずは私がまったり飼い主になろうと思ってます。
私は時々怒ってしまうことがあるので、日々反省です。
これからもブログ楽しみにしています◎
≫まる姉さま
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした・・・!!
ボダ子ちゃん、吠えなくなりましたか~よかったです!
わたしもボーダーコリーのほうはほとんどサークルに入れて生活させてしまっていたので、申し訳ないことをしたな~と思っています。
日本では子犬はサークルに入れて飼うのが常識のようになっていますが、子犬のためには本当によくないことだなと改めて思います。
サークルから出したほうが、まあはじめはやんちゃでいたずらもするでしょうが、自分でたくさんのことを学べるので、将来的にすごく落ち着いた子になりますよ。
犬の言うことによく耳を傾けて、意思を尊重してあげてコミュニケーションをとるように心がければ、どんな子も必ず「まったり犬」になります。
飼い主さんに認められているという心の余裕が、まったり犬につながるのです。
日常生活に問題ないのであれば無理に教える必要はありませんし、犬はちゃんと自分で必要なことを学ぶのであえて教えるこおもないと思っています。
シェルティには「オスワリ」しか教えてませんが特に困ったことはありません。そのオスワリも多分忘れてるかと・・・笑
まずは飼い主さんが心の余裕を持って、まったり暮らすのってすごく大事ですよ。
犬は飼い主を写す鏡だといいますし。
無理をしすぎずに、楽しむことを第一にボダ子ちゃんとの日々を送って下さい。