あなたもうっかりやっているかもしれない「犬を叱る」行動あれこれ。
こんにちは!
犬になりたい犬ブロガーの瀧沢かいるーです。
昨日久しぶりに本屋で犬のしつけ本を手に取りました。「犬に優しい」と謳っているしつけ本でした。
犬を叱ってはいけないと書いてありました。なのに、犬の問題行動に対しては小石をつめた空き缶を投げつけて、脅かしてやめさせるようにと書いてありました。
・・・。
ちょっと待って意味わかんない。
この行為は「犬を叱る」ということに分類されないのか?わたし的には十分叱ってるんですけども。
犬を叱るというと、犬に対して「コラッ!」と言うことだと思っている人は多いです。
しかし、それだけではないんですよ。
叱っているつもりはなくても多くの飼い主さんが無意識にやってしまっていたり、もっともらしい名前がついてトレーナーが当たり前のようにやっている行動が、実は「犬を叱る」という行動であることは多くあります。
まったり式的に、犬を叱るとはどういうことなのか?どういう行動が犬を叱るということになるのか?
詳しくお話します。
スポンサーリンク
目次
犬を叱るとはどういうことか
わたしは、「犬を叱る=犬にストレスを与える行為」だと考えています。
「犬を叱らない!」と決意した時、わたしがまずやったのは犬に対して「コラッ!」と言わないということでした。
しかし気づいたんですが、それだけやってれば「犬を叱らない」ということにはならないんです。
わたしが何気なくやっていたことで、犬に叱るのと同様のストレスを与えていたんですよね。
で、よく聞いてみると、わたしと同じような飼い主さんが多いんです。
「わたし、今まで一度も犬を叱ったことないんですよ~」
なんて言ってる飼い主さんでも、無意識のうちに叱っちゃってるかもしれませんよ。
「トレーニング」と称して、冷静に考えれば虐待ともとれるやり方で犬を叱ってはいませんか?
スポンサーリンク
犬にストレスを与える=叱る行為
わたしが思う「犬を叱る」に分類される行為。
大声で「コラッ!」
あなたも一度はやったことありますよね。
わたしは数年前まで毎日のように頭ごなしに「コラッ!」と言ってました。
やめよう、やめようと思っててもつい言っちゃうんですよね。一度身についた習慣をなくすのには苦労しました。
物を投げる・大きな音を出す
冒頭で紹介したしつけ本の「小石をつめた空き缶を犬に投げて大きな音を出して脅かす」というのがそうです。
他にも、金属製のチェーンを投げつけてその音で犬を叱る「投鎖」という方法もあります。
立派にそれらしい名前もついてて、しつけ本にも紹介されていますし、トレーナーも行う方法なので、多くの飼い主さんは罪の意識なくやっていますが、これも立派に犬にストレスを与える=叱る行為なんです。
そもそも、物を投げつける・大きな音を出して脅かすっていうのは、人間相手にやれば虐待、DVになる行為です。
そんなことを犬にやらないであげて下さい。
あからさまに不機嫌オーラを出す
これ、やる人いますよね。
うちの母と妹がやるんですが。あれってなんの拷問なんですかね?すんごいストレスなんですけど。
犬は人より遙かに人の感情に敏感なんですよね。だから、飼い主が出すあからさまな不機嫌オーラには敏感に反応して、それが自分に向けられたものでなくても強いストレスを感じます。
わたしも毎日のようにイライラしていた時期はこの不機嫌オーラを出していたんでしょうね。のんちゃんは常に怯えておりました。可哀想なことをした。
お散歩中に見かける、常にビクビクと飼い主さんの顔色をうかがってる犬って、いつも飼い主さんの不機嫌オーラを浴びてるのかな~って可哀想になります。
心当たりのある飼い主さん、今すぐやめてあげましょうね。
リードを強く引く
犬が散歩中引っ張ったらリードを強く引くとか、トレーニング中に犬がよそ見したらリードを引いて注意を促すとか、書いてあったりトレーナーが言ってたり。
そんな虐待まがいのことしないで名前を呼んでやればいいのに。
犬の首は丈夫だからちょっとくらいリードを引っ張ったって平気だとか言われてますが、こういうことする飼い主がリードを引く力って「ちょっと」じゃないですよね。リードを引く力が強すぎて、犬がショックで失神したなんで話もありますし。
日常的にリードを引かれている犬の80%近くが、首に何らかの疾患を抱えているというデータがあります。頸椎がずれていたり、気管支に問題があったり。
また、首は生き物にとって命に関わる大事な部位です。だから丈夫に出来ているんです。そんな部位に堅い輪っかをはめられて、強く引かれるということは犬にとって重大なストレスなんです。
リードを引くのではなく、面倒くさがらずに名前を呼んで注意を促したり、散歩中引っ張るのなら首輪ではなくハーネスにしたり、工夫をしてあげましょう。
大声で喚く
「あ~もう!○○ちゃん!なんでこんなことするの!ダメって言ってるでしょ、なんでわからないの!」
これは犬にとってみれば宇宙人語です。
わたしやあなた、飼い主さんが何か喚いてるのはわかる。でも何を言ってるのかわからない。ましてや自分が叱られてるだなんて夢にも思わない。
犬の前に仁王立ちしながら言うだけでなく、犬のいたずらの後片付けをしながら延々と言い続けるのも同じです。言い続けてる間中、犬はビクビクしています。飼い主さんから不機嫌オーラ出てますからね。
当たり前ですが犬にとって悪気なくやったことで、飼い主が突然ワケのわからんことを喚き始めたら、それはそれは犬にとってストレスです。そんな人と一つ屋根の下で暮らさなければならないのですから、たまったもんじゃないでしょうね。
こんなこと続けてたら、犬は飼い主と距離をおくようになります。一緒にいたくないですものね。
犬に「この人と一緒にいたくない」なんて思われるのは嫌ですよね?はい、心当たりのある人、今すぐやめましょう。
マズルを掴む・仰向けにしておさえこむ
いずれも「人が犬のリーダーになるため」の方法だとして知られています。
犬が悪いことをしたらマズルをつかんで叱る、飼い主がリーダーだと認識させるために仰向けにしておさえる、などと言われていますが、これってわたしは何のためにやることなのかわかりません。
ただ単に犬にストレスを与えて怯えさせ、怯えてしおらしくなる犬の姿に飼い主の支配欲が満足するだけに見えるんですよね。
犬にとっては大迷惑な上に大ストレスです。
「犬のリーダーになってやる!」なんて無駄にリーダーシップ発揮しちゃってる飼い主さん。犬は「友達」です。犬のリーダーになるよりもずっといい関係になれますよ。
殴る・蹴る
それ虐待。
叱る以前の問題。二度とやるな。
「無視」はあまり犬にとって効果はない
犬にとって一番辛いのが飼い主に無視されることだから、犬がいたずらをした時は無視をしましょう。
そう紹介しているサイトや本は多いです。
しかし、これって、犬を叱るという意味ではあまり効果のないことなんです。
犬が飼い主さんに構って欲しくて、注目をひくためにいたずらをしているのなら効果テキメンなのでしょうが、だいたいの犬は飼い主の注目を得るためにいたずらをすることなんてありません。
むしろ、飼い主が無視をしてくれていた方が犬には好都合なのです。犬は嬉々としていたずらを続けるでしょう。
愛情を駆け引きの道具にしない
犬に言うことを聞かせるために、犬が人間にとって好ましくない行動をしたら無視をし、好ましい行動をしたら褒めて上げるというやり方を推奨しているトレーナーは多くいます。
特に「犬に優しい」を謳うトレーナーに多いです。
この場合、無視は「心理的罰」になります。
つまりは「罰」なのです。
一般的に犬を無視するというのは飼い主が簡単に使える「罰」とされていますし、使うことを推奨しているトレーナーもいます。
確かに犬は社会性の強い生き物ですので、無視されることを嫌がります。
飼い主の注目を得たいがために、飼い主に注目してもらえる行動=人間にとって好ましい行動をするようになります。
これを利用しよというやり方です。
わたしはこれ、とっても卑怯なやり方だと思うんですよね。
一見、命令もしていないしコマンドを使わずに犬に好ましい行動をされているので、犬に優しいやり方だと誤解されがちですあ、
犬を不安にさせその気持ちを利用しているという時点で、これは「罰」であり非人道的なやり方なのです。
何より、愛情を駆け引きの道具に使ってはいけません。
[blogcard url=”http://mattari-dog.com/post-1654/”]
叱らなくても「いい関係」は築ける
- 叱らずに褒めてしつける
- 犬に優しい
こんな風に謳っているにも関わらず、しっかりと犬に対して罰を与える方法を紹介しているトレーナーや、
しつけサイトやしつけ本というのは多くあります。
犬は言うことを聞かせなければいけないもの、そのためには叱ることも必要、という昔ながらの考えもいまだに払拭しきれていません。
マズルを押さえ込んだりひっくり返したりというのは、いまだに公園などでやっている飼い主さんを見かけます。
やられている犬はストレスシグナルまみれでとっても可哀想です。
いたずらやトイレの失敗の後片付けをしながら小言を言い続けたり、あからさまに不機嫌オーラを出すというのは、
気づかない内にやってしまっている飼い主さん、多いのではないでしょうか。
犬を叱ることが身についてしまっていると、それをやめるのは意識しないととても難しいことです。
でも、意識すれば誰でも出来ることであり、続けられることでもあります。
叱らないでいた方が、愛犬とはずっと良い関係を築けるんですよ。
[blogcard url=”http://mattari-dog.com/noscoldedthedog/”] [blogcard url=”http://mattari-dog.com/angercontrolfordog/”]
スポンサーリンク
♪おまけ
久しぶりに早起きして朝焼けを見ることが出来た昨日。
この冬一番の雪が降りました。
でも根雪になるほどではなく、お昼過ぎにはほとんど溶けてしまっていましたね。
雪は降りましたが、かねてよりの予定通り、昨日は「クリード2」を観に行きましたよ。
近くの映画館ではすでにレイトショーしかやっていなかったので、運転出来る友人誘って(ノットアッシー)佐久の映画館まで。
何度見てもいいね。あと10回はいける。
やっぱりわたしはドラゴが好きだと再認識。いい感じに老けてる。
すでに一回見てストーリーはだいたい覚えているのに、それでも手汗がとんでもないことになりましたw
今回は忘れずにパンフレットも買いましたよ。
チラシももらってきました。
あ、しまった「バンブルビー」のチラシもらって来るの忘れた。
帰ってからロッキー4見倒しました。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す