グレインフリーに迷ったらこれ!ネルソンズドッグフード!
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、イギリス産のグレインフリードッグフード、
『ネルソンズドッグフード』のご紹介です!
愛犬にあげるならグレインフリーのフードがいい!
だけど種類がたくさんありすぎてどれをあげればいいのかわからない…
まずはどれから与え始めよう…
こんな風に悩んで、グレインフリードッグフードジプシーになってしまっている飼い主さん、
多いのではないでしょうか。
愛犬の健康のために、食べさせるご飯にも気を遣う飼い主さんが増えています。
でも完全手作りにするには自信がないし、そんな暇がない。
そこで、少しでも愛犬の健康に良いというグレインフリーのフードを!と言う飼い主さんのために、
今やグレインフリーをウリにするプレミアムフードが増えています。
しかし、
増えすぎてどれから与え始めればいいのかわからない…そもそも本当に全て愛犬にいいものなのか?
なんて、わたしも犬たちのフードを選ぶたびに思っています。
『ネルソンズドッグフード』は、グレインフリーのフードに迷ったらまずはこれ!とオススメ出来るドッグフードです!
特徴、口コミ、与えてみた感想とちょっと気になったところを、良いところも悪いところも含めてご紹介します!
今までグレインフリーを色々試したけど、そろそろ一つに落ち着かせたい。
目次
ネルソンズドッグフードの基本情報
商品名
ネルソンズドッグフード
原産国
イギリス
合成着色料・保存料
不使用
穀物
グレインフリー
対象年齢
生後7ヶ月~7歳まで
賞味期限
未開封:製造から12ヶ月
開封後:3ヶ月目安
販売元
株式会社レティシアン
最安値
原材料/成分
ネルソンズドッグフードの原材料は以下の通りです。
乾燥チキン(28%)、チキン生肉(20%)、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、鶏油、バターナッツスカッシュ、チキングレービー、サーモンオイル、エンドウ豆繊維、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸銅(II)五水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸亜鉛一水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類、(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、海藻パウダー、グルコサミン、クランベリーエキス、コンドロイチン、ニンジン、グリーンピース、カボチャ、リンゴ、ナシ、ブロッコリー、パースニップ、ペパーミント、パセリ、フェンネル、マリーゴールド、ショウガ、ブドウ種子、酸化防止剤(ミックストコフェロール)
保証成分は以下の通りです。
粗タンパク質:30.0%以上
粗脂質:15.0%異常
粗繊維:2.5%以下
粗灰分(ミネラル)7.5%以下
水分:8.0%以下
給餌量(1日あたり)
~2kg 40~55g
~3kg 50~70g
~4kg 65~90g
~5kg 75~105g
~6kg 90~120g
~7kg 100~135g
~8kg 110~150g
~9kg 120~160g
~10kg 130~175g
~12kg 150~200g
~14kg 165~230g
~16kg 185~250g
~18kg 200~275g
~20kg 220~300g
~25kg 260~355g
~30kg 295~405g
~35kg 330~455g
~40kg 365~505g
ネルソンズドッグフードの特徴
- イギリス産の安全品質
- ちょっと軽めでお手頃価格なグレインフリー
- サーモンオイルで毛並み艶々
- 安心のリニューアル
- ビーグルにはぴったりなフードかも?
一つずつ詳しく見ていきましょう。
イギリス産の安全品質
ネルソンズドッグフードの原材料は、全て人間が食べても問題のないレベルの食材、
いわゆるヒューマングレードの素材だけが使われています。
さすが、ペット先進国のイギリスといったところでしょうか。
ビタミン、ミネラル、酸化防止剤も全て天然のものなので、安心して与えられます。
ちょっと軽めでお手頃価格グレインフリー
使用されている主な肉は「乾燥チキン」と「チキン生肉」です。
この2つのお肉だけで48%の比率を占めているので、お肉たっぷりのフードです。
しかし、粗タンパク質は30.0%と少し少なめになっています。
同じグレインフリードッグフードであるアカナと比べてみると、アカナは肉類の比率が80%以上、
粗タンパク質は38%です。
わたしはアカナやカナガン、オリジンなどのグレインフリーのドッグフードは、
タンパク質が多すぎてちょっとな~と思ってあげたことはないので、
わたしと同じようにグレインフリーをあげたいけどタンパク質が強すぎると感じる飼い主さんにはオススメです。
また、一般的なグレインフリーのプレミアムフードに比べて5kg7,410円(税抜)とお手頃価格なのも嬉しいですね!
サーモンオイルで毛並み艶々!
ネルソンズドッグフードには「鶏油」と「サーモンオイル」の高品質なオイルが使われています。
特にサーモンオイルはドッグフードに使われているオイルの中でも、特に上質なオイルの一つです。
鮭を続けて食べさせていた時に確認済みなのですが、犬たちの毛並みが本当に黒々艶々として、
散歩しているとご近所さんから「きれいな毛並みね~」と褒められることも度々ありました。
愛犬の毛並み、毛艶改善にも効果が期待出来ます!
ただ…
リニューアル前は「亜麻仁」が使われており、それも上質なオイルだったのですが、
リニューアル後はなぜか使われなくなってしまいました…
次のリニューアルで復活することを願います。
安心のリニューアル
ネルソンズドッグフードは2018年にリニューアルされました。
その際に、リニューアル前に使われていた「コンフリーの葉」が使われなくなりました!
現在は厚労省が食品としての販売を禁止しています。
いまだに本当に健康障害の原因となるのかは不明とされていますが、可能性がある時点で、
これを使わないようにしたのは飼い主にとっても愛犬にとってもすごく安心出来ますね!
ビーグルにはぴったりなフードかも?
ネルソンズドッグフードの評価の分かれ目になるのが、
- 野菜・フルーツ・ハーブをたくさんブレンドしている点
- フードの粒のサイズが微妙
という点です。
ブレンドについては、特にハーブに対して敏感な子も多く、ハーブを使ったフードをあまり食べない、という子もいます。
ハーブのブレンドが特徴であるアカナを、友人の食いしん坊犬が尻込みして食べなかったのには驚きました。
食べるかどうかの相性は与えてみないとわからないところがありますが、
それ以外の原材料は一般的なグレインフリーと変わらないですし、品質も安全保障なので、
与えること自体には何も心配はないでしょう。
また、フードの粒のサイズについては、特に小型犬の飼い主さんからは
「大きくて食べにくい…」
という声が多く聞かれます。
食べやすさというのは、犬のフードを選ぶ上でとっても大事なんだよ!
なお、ネルソンズドッグフードは「ブリーダーが自身のブリーディングする犬たちのために考えたフード」というものですが、
そのブリーダーはビーグルのブリーダーらしいので、ビーグルには相性が良くぴったりのフードかもしれません。
口コミ
- グレインフリーなので安心して与えられる
- 朝からスッキリと起きてくれるようになった
- 毛並みがよくなって艶々になった
- 他のグレインフリーのフードをあげていた時も体調が良くなった
安心して与えられる、毛並みがよくなったなどの口コミは想定内だったのですが、
他のグレインフリーのフードを与えていた時よりも体調がよくなった、というのは少し驚きでした。
この口コミをした飼い主さんの愛犬は老犬だそうなのですが、一般的なグレインフリーのフードだとタンパク質の割合が高いので、
いきなりグレインフリーに変えるとそれが原因で体調を崩してしまうということもあるそうです。
比べて、ネルソンズドッグフードは一般的なグレインフリーに比べタンパク質の割合が低いので、
タンパク質が強すぎて反応してしまうという子にも優しいのではないでしょうか。
ただやはり、小型犬の飼い主さんからはフード粒の大きさが不評のようで、ネルソンズにしたら食べなくなってしまった、
がっついて食べるのでむせてしまうことが増えた、などといった口コミがありました。
実食レビュー
実際に購入し、犬たちに与えてみました!
実際に食べてみた
初めて与えるフードだったので、もはや恒例、まずはわたしが実食した感想です。
開封すると、独特の香りがしました。
チキンオイルコーティングされているためか、チキンの香りが強めに感じました。
ネットを見ると「臭い」と言っている飼い主さんもいましたが、わたしはそうは感じませんでしたね。
野菜・フルーツ・ハーブがたくさんブレンドされているためか、食べてみて最初に感じた味は、
「ちょっと苦いかも…?」といった感じでした。
味の第一印象は「ちょっと微妙…」です。
しかし何度か噛んでいると、お肉の味や素材の味がしっかり感じられて、どちらかというと「おいしい」と感じました。
犬たちも実食!
いつも通り、ふやかしてあげました。
芯が固いので、ふやけるのに時間がかかります。
1時間ふやかしてもまだ完全にはふやけず、芯が残っている感じで指で押しても潰れませんでした。
そういえばハーブ系のドッグフードを食べさせたことはなかったので、
特にご飯にうるさいのんちゃんが食べるかどうか心配だったのですが、
与えてみると、何のことはない、一気にがっついて食べてくれました。
いつも通り、秒殺です。
うちの犬たちはどっちも食いしん坊で、よっぽど不味いフードでない限り食べないなんてことはないのですが。
最近、不味いからと食べなかったフードはうっかりお試しで買ってしまったクソ不味いフードです。
ネルソンズドッグフードを与えていた期間、ご飯の時間になると所定の場所でスタンバイしていたので、
犬たちも「おいしい!」と感じてくれたのだと思います。
ウンチの状態
与えている間のウンチの状態について。
においはやっぱり少し変わりましたね。
フードのにおいに近くなり、ハーブ?なのか独特のにおいがするようになりました。
あと、色が少し黒っぽくなったかな?
でも緩くなったりということはなかったので、お腹には影響はなかったのかなと感じます。
嬉しいジッパー付き!
中型犬用以上のサイズのフードになるとなかなかないのですが、
嬉しいジッパー付きです!
空気を抜いて密閉しておくことも出来るので、とっても便利ですよ!
ちょっと気になった点
高評価なネルソンズドッグフードですが、ちょっと気になった点をご紹介します。
グルコサミンとコンドロイチンの比率が不明
セールスポイントの一つとして、
- オリゴ糖
- グルコサミン
- コンドロイチン
の配合が挙げられていますが、配合量について何も記載がないのです。
グルコサミンとコンドロイチンについては、配合量の比率が大切なので、それが何も記載がないというのは
いくらセールスポイントとして推されていても情報不足なので本当に良いのか判断出来ません。
ここはしっかりと情報開示して欲しいですね。
小型犬には厳しいフードの粒のサイズ
先ほども言いましたが、小型犬にはフードの粒が少し大きいものになっています。
フードの形はこのように三角形の形状で、真ん中が膨らんでおり、厚さ約5mm、1辺約1cmと、
小型犬に与えるにはやや大きめサイズなのです。
うちの犬たちのような中型犬以上のサイズの犬であれば問題なく与えられますが、
小型犬だとサイズが少し大きいのか食べている間に疲れてしまうということもあるようです。
超小型犬だと不向きな大きさと言わざるを得ません。
もし小型犬に与える際は、軽く叩いて砕いてからあげたり、よ~くふやかしてから粒を押しつぶしてペースト状にすると食べやすくなります。
叩いて砕く場合はジップロックに入れて麺棒でやるといいよ!
最安値で買えるのはどこ?公式サイトがおすすめ!
ネルソンズドッグフードはネット通販限定です。
ペットショップなど店頭での購入は出来ません。
また、ネットショップでも楽天では販売されておらず、購入出来るのは公式サイトかAmazonだけになります。
しかし、注意点としてAmazonでは正規販売店以外の店が販売しているケースがあります。
ネルソンズドッグフードはメーカー直販のみのはずですので、正規販売店以外の店が販売しているということは、
誰かがメーカーから一度買ったものを転売している、ということになるのです。
え、それっていいの・・・?ってわたしは思ってしまって、Amazonでは買いませんでした。
なお、最安値で買えるのは公式サイトなので、心配や不安があるAmazonで買うメリットはないですよね…
定期コースなら15%OFF!
公式サイトでは、5kg1袋で7,410円(税抜)
単発購入だと、送料640円、消費税644円で、
合計8,694円になります。
*公式サイトではなぜか一袋7,800円(税抜)となっていますが、実際には7,410円でした。
定期コースに申し込み、2袋以上購入すると定価の15%OFFで購入出来ます!
毎月3袋購入以上購入すると、なんと一袋6,240円(税抜)と定価の20%OFFに!
さらに送料・手数料も毎回無料です!
▼今すぐ公式サイトをチェック!
公式サイトをチェック!
まとめ:グレインフリーに迷ったらこのフード
今やドッグフードはグレインフリーでなければ売れないような時代。
ドッグフード業界はグレインフリーの商品が群雄割拠しており、まさに戦国時代といった状況です。
そんな中、ネルソンズドッグフードは原材料も王道のものばかりで派手な特徴はありませんが、
素材の安全品質は保証されていますし、平均基準をきちんとクリアした全く問題のない安心して与えられるフードです。
グレインフリー初挑戦!だけどどれがいいのか悩む…
という飼い主さんはもちろん、
色々試したけど結局どれにすればいいのかわからない…
というグレインフリージプシーの飼い主さんまで、
グレインフリードッグフードに迷ったらまずはこれ!とオススメ出来るフードですよ。
気になった方、愛犬のフードでお悩みの飼い主さんは、
今すぐ公式サイトをチェック!
公式サイトをチェック!
♪おまけ
撮影中のNGシーン。
撮ろうとするといいタイミングで写り込んでくる犬たち…特にるーこ。
どいて下さいな~。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す