1歳で親から離され6歳で軍隊入隊?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
昨日の午前中は犬飯作りに励みました。
野菜を切って煮込んでご飯炊いて混ぜ合わせるだけなのですが、
すんごい体力を消耗するのです…
火のそばにいるってだけで体力削られていきますね。
ところで昨日の夜に妹の部屋でゴキ○リを見ました。
長野で見たのは初めてです。
それだけ暑いってことでしょうか…
っていうかゴキ出るとか妹の部屋どんだけ汚いんやw
スポンサーリンク
動物病院の健康手帳を見てたら、こんな表を発見しました。
犬の年齢を人に換算した表ですね。
よく、うちの子はいま何歳だから、人間にするとこれくらいね~って言いますよね。
ちなみにこの表によると、6歳ののんちゃんは人間でいうと40歳くらい、
2歳のるーこは20代半ばといったところでしょうか。
のんちゃんが気づいたらわたしの年を追い越してた…
小型犬と大型犬とではかなり違うので、あくまで目安でしかないのですが。
今日は、この表に照らし合わせて、犬たちのことを色々と考えてみたいと思います。
20歳まで監禁?
友人がペットショップから引き取った放置虐待されてたチワワなのですが、
1歳半くらいまでペットショップのバックヤードで、
狭いケージの中に閉じ込められていたそうです。
となると、人間にすると20歳くらいまで監禁されてたということですね。
人間で言ったらどれだけ重い罪に問われても足りないくらいの虐待で、
社会適応は困難なのではと思える仕打ちです。
のんちゃんは、生後6ヶ月くらいから1歳半くらいまで、
わたしのせいで過酷な生活をさせてしまいました。
人間でいうなら9歳から20歳までです。
貴重な学生時代を返せと言われても返す言葉が見つかりません。
るーこは、一度決まった飼い主のところから返品された生後2ヶ月から3ヶ月弱まで、
人間でいうと3歳から5歳になるくらいまで店のバックヤードで
ケージに閉じ込められていました。
本当に申し訳なくなります。
しかし、こういう虐待が、広く一般的に行われているのです。
スポンサーリンク
人に飼われた子犬の年齢を人間に換算してみる
1歳で親から引き離される
ペットショップで売られている子犬たちは、生後1ヶ月そこそこで
親兄弟から引き離されます。
人間でいえばまだ1歳になったばかりです。
大型犬になるともっと小さいでしょう。
そんな時期に親から引き離されて、ひとりぼっちにされるのです。
その後ペットショップで生後2~3ヶ月くらいまでショーウィンドウに展示されます。
だいたい、人間の3歳から5歳くらいです。
ショップで買って家に連れて帰った犬は、「甘やかしてはいけない」と
一人でサークルに入れられて寝かされます。
3~5歳の幼児を親から引き離し、知ってる人が誰もいないところに連れてきて、
ひとりぼっちで檻に閉じ込めるというわけです。
大泣きするのは間違いなしなのですが、相手にしてはいけないと言われるのが一般的です。
6歳まで室内監禁
その後、生後4ヶ月ごろにワクチンが終わるまでは外に出さない、というのが一般的な飼い方です。
ということは、中型犬でおよそ6歳くらいまで、大型犬だと3歳まで、
室内の世界しか知らないということです。
人間の子どもの成長を考えても、それまでに外の世界で学ぶことはたくさんあります。
小学校に上がるまで外に出たことがなく、他の子どもと付き合ったこともないとしたら、
その子は小学校でなじめないでしょう。
6歳で軍隊入隊
特に大型犬は「訓練しないと手に負えなくなる」と思われているので、
通常、何らかのトレーニングを受けるでしょう。
大型犬に限らずですが、本格的なトレーニングというのは
だいたい生後6ヶ月ころから始まります。
7ヶ月から8ヶ月くらいで反抗期が来ると言われているので、
その前に主従関係をしっかり築いておこうという人が多いのでしょう。
まあその反抗の原因というのは飼い主の接し方である場合がほとんどなのですが。
▼関連記事
子犬が思春期に反抗するは間違い!原因は飼い主の接し方
生後6ヶ月は中型犬では9歳、大型犬では6歳です。
小学校に入学する時期に、軍隊に入隊させるようなものでしょう。
そこで首を絞められたり、言うことを聞かないとぶたれたり、何度も繰り返し同じことをやらされたら、
どんなトラウマが残るでしょうか。
わたしたちは何気なく、「うちの子は何歳だから人間にするとこれくらいだね~」
なんて言っていますね。
「人間にすると何歳」は、犬が年をとってから言われることが多いと感じるのですが、
犬が小さい時にこそ「人間にすると何歳」と考えて、その年齢に合った接し方をしてあげるべきなのではないでしょうか。
スポンサーリンク
♪おまけ
テキトーにシャッター切ってるとたまたま撮れるこんな顔。
瞬きの瞬間が笑って見える♪
ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
コメントを残す