こんにちは!
本日はまずお詫びから始めたい犬になりたい犬ブロガーの瀧沢かいるーです。
だいぶ前にいただいていたコメントに、本日ようやく返信いたしました。コメント下さった方、お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした。
これどうやって返信するんだろう…?ってずっと悩んでた。
カーソル合わせたら普通に「返信」の文字が出て来ました。ただのバカwww
さてお詫びの後は、犬の「苦手」のお話です。
まずはこの写真をご覧下さい。
お散歩中、何かに気づいて座り込んだのんちゃん。
軽く前足を上げて、お辞儀をして、カーミングシグナルを出しています。
視線の先にあるものは…
ででんっ!!
電柱。
どこかに運ぶためのものなんでしょうか。この時期よくこの辺りに横たわってました。
のんちゃんはこういうものが苦手なんですよね。
どうするかな~と見てたら。。。
なんと、自分から近寄って念入りににおいを嗅いでました!!ちなみにるーこのほうは全然平気です。
危険はないとちゃんと自分で確認したのか、その後何事もなく、多少早足ですが通り過ぎることが出来ました。
なぜか怖いものには寄り添うのんちゃん。怖いのなら離れればいいのではないかな。
次の日も置きっ放しだったんですが、その時はもうへっちゃらでした。
のおんちゃんは昔からこういう道ばたにおかれているものが「苦手」です。
犬にとっても人にとっても、「苦手」なことがあるのは当たり前のことなんです。
犬にだって「苦手」はある
飼い主が、
「うちの子○○が苦手なんです」
と相談すると、トレーナーは、
「じゃあ慣らすためのトレーニングをしましょう」
と必ず言いますね。
はい、必ずです。少なくともわたしが試しに相談してみたトレーナーは100%こう言いました。
体を触られるのが苦手な犬に対して執拗にあちこち触ったり、人混みが苦手な犬をあえて人の多いところに連れて行ったり、犬が苦手な犬に無理矢理犬を近づけて挨拶させようとしたり…
確かに「苦手」がない方が生活は楽に出来るかもしれません。色んな刺激を受け入れやすくするためには「慣れる」ことが必要なのかもしれません。
しかし、苦手なものは他人が無理に慣れさせようとして慣れることが出来るものではありません。人間の子どもの「ピーマン嫌い」と同じで、本人が自分の意思で克服しようとしなければ意味がないのです。
何より、苦手なことを「さあ、慣れなさい。克服しなさい。あなたこれ出来ないでしょう」と毎日毎日言われ続けるのってすごく精神的に辛いことだと思うんです。
苦手なことに慣れさせるために何度も何度も繰り返し苦手なことをしていると、犬の中で「ちょっと苦手」程度だったのが「ほんともうこれ以上ないってくらい苦手」になって取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
そうなると、この「苦手」の強度を弱くするのは大変なことなのです。
「苦手」なことを認めてあげる
どんな犬にも苦手なことはあります。
特に現代日本の犬は、子犬の頃からサークルに閉じ込められ、社会化の感受期に色んなものに慣れることが出来ず臆病な子が多いのです。臆病な子は、苦手なものも多いものです。
犬に苦手なことがあったら、それが例え「なんでこんなものが苦手なの?」と思うようなことであっても、ちゃんと認めてあげましょう。
風に舞ってるビニール袋が苦手だったり、撫でられるのが苦手だったり、服を着るのが苦手な子もいます。ボダ子のように、道ばたにあるものが苦手な子や、ドアを閉める音が苦手な子、食器のこすれる音が苦手な子、マウスのカチッというクリック音が苦手な子もいます。
それを、「これくらい大丈夫でしょう」と飼い主が勝手に判断してしまってはいけません。
犬が苦手なものにはそれなりの理由があります。
例えばボダ子が道ばたにあるものが苦手なのは、以前雪かき用のスコップが近くを通りがかった時に倒れてきたのが原因です。よっぽど怖かったのでしょう、それ以来、散歩中見慣れないものがあるとすごく気にして嫌がるようになりました。
るーこは、家の中にあるものが突然苦手になることがあります。シェル太の目線だと、ちょうど角度によって、テーブルの上が見えたり見えなかったりするので、何かの拍子に突然見えてしまうとそれがしばらく「苦手」になってしまいます。
それまで平気だったものが、急に苦手になることもあります。
例えばのんちゃんは、2歳くらいにハブラシで喉の奥をつついてしまい「ぐえっ」となったのがよっぽど気持ち悪かったのか、以来ハミガキが苦手です。
ブラッシングで毛がからまって苦手になってしまうこともあるでしょうし、何か怖い思いをしてその散歩コースが苦手になってしまう子もいるでしょう。
理由がわからなくても、犬に苦手なものがあるのは当たり前だと思ってあげましょう。
「慣らす」必要はない
犬に苦手なものがあると、飼い主はどうしてもそれに「慣らそう」とします。
「ほらほら、大丈夫だよ~」と言いながら犬を苦手なものに誘導しようとしても、犬にとっては全然大丈夫なんかじゃないのです。
飼い主にはそんな自覚はないのかもしれませんが、無理に慣らそうとすると逆効果です。犬のボディランゲージを見ればよくわかります。
飼い主が「大丈夫だよ~」と言っている時、だいたい犬は「いやいや無理~」と言っています。
飼い主にとってではなく、犬にとって無理なことをさせないことが大事です。
ボダ子のように見慣れないものを前にして「無理~」となって過剰反応するのだったら、距離をたっぷりとって余計なストレスをかけず通り過ぎた方がいい。それでもダメなら引き返す。もしわたしが慣れさせようと無理に近づいたら、のんちゃんはパニックになったでしょう。
そんなことは絶対にしてはいけません。
そうしないことによって「安心感を保証」するのです。
犬の攻撃行動は、恐怖や不安によるものがほとんどです。
自分の周りが安全だとわかれば、むやみに攻撃することもなくなるのです。
とっても理にかなっていると思いますね。
認めることで犬に「自信」を与える
犬に無理なことをやらせなければ「アレも出来ない、コレも出来ない」という状況にならずにすみます。
「アレも出来ない、コレも出来ない、何も出来ないダメダメな自分」では、飼い主だけでなく犬も自信喪失してしまうでしょう。
苦手なことにばかり焦点を当てて悩むのではなく、苦手なことを認めてあげつつ、出来ることも認めてあげましょう。
飼い主に認められた犬は自信を持ちます。
自信がついた犬は、ボダ子のようにちょっとくらいの苦手なら自分で克服出来るかもしれません。
苦手なことは可能な限り「回避」する手段を考える
苦手なことは、避けられるのなら避ければいいし、それが出来ないなら少しでもストレスを減らす工夫をしましょう。
考えれば、色々とやりようはあります。
ハブラシが苦手なボダ子は、口の中を指でなぞるくらいなら平気だったので、布で歯をさっと拭いてあとはガムをかませています。むしろその方が歯がきれいな気がします。
ドアを閉める時は極力静かに閉める、マウスを使わずにノートパソコンについてるタッチパネルを使う、食器はそっと静かに扱う。
シェル太が家の中で何かを見つけて嫌がったら、それをしまったり、抱き上げて見せてにおいを嗅がせてあげる。
考えれば色々と方法はあります。
ちなみにわたしは苦手なことが多いし、自分で慣れるつもりもないので、犬たちに苦手があっても特に気にはなりません。当たり前のことですしね。
むしろ犬のほうが気づくと自分で苦手を克服しているので、偉いなあ~と思うこともあります。
こうすれば平気、こういう時はこう回避するなど、色々と考えてあげましょう。ちょっとした工夫で、犬も飼い主も快適に暮らせるのです。
コメントを残す