手作りご飯再始動!
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、久しぶりに手作りご飯のお話です。
実はこの2週間ほど、のんちゃんとるーこの手作りご飯をサボっておりました。
夏バテなのか夏疲れなのか、わたしが長い間立って作業するのがしんどくなってしまって。
台所に立って料理するのも大変で、手作りご飯の作り置きとかも作れなくなってたんです。
なのでこの2週間、犬たちはフードオンリーだったんですが。
でもそしたら、みるみる犬たちの状態が悪くなって…
換毛期が始まってるせいもあると思うけど、毛がパサパサして艶がなくなってきちゃったり。
アイラインや鼻の黒々した感じもなくなって、のんちゃんはちょっとお太り気味になってしまい…
あとウンチがめっちゃ臭くなりました(手作りご飯食べてる時のウンチはほとんど臭いがしません。
やっぱり手作りご飯大事!ってことを再認識し、涼しくなってきて体調も良くなってきたので、鴨肉ももらったしで、久しぶりに手作りご飯作ることにしました。
とはいっても本来ズボラな飼い主ですので、いつも通り簡単適当レシピです。
材料
お久しぶりの手作りご飯の材料はこちら。
- お米 2合
- 水 2.5ℓ
- キャベツ 1/2
- ミニトマト 20個
- カボチャ 1/4
- ショウガ 中1個
- 木綿豆腐 1丁
- 鴨肉 1㎏
これでのんちゃんとるーこの8食分が出来ます。
使う野菜、たまには変えてみようかなと思うんですけど、使い慣れてて犬たちも食べなれてる野菜をつい使っちゃいますね。
スポンサーリンク
作り方
簡単雑炊
まずは米と野菜と豆腐で雑炊風にします。
お米は30分くらい水に浸しておき、キャベツとカボチャは一口大、ミニトマトは半分に切り、ショウガはすりおろして、豆腐は潰してお鍋にイン。
よく、「火が通りにくいものから先に入れた方がいいですか?」って聞かれますけど、全部一緒でいいです。
少なくともうちではそうしてます。面倒くさいその方が楽なので。
ただし、お米を一番下にしておきましょう。
お水2.5ℓを入れて、蓋を少しずらし、弱火でコトコト3時間くらいじっくり煮ます。
この時にお鍋をかき混ぜるとお米が鍋底にくっついて焦げるので、出来上がりまでかき混ぜないようにしましょう。
一度かき混ぜてしまうと完成までずっとかき混ぜ続けないと焦げる原因になります。
あと、かき混ぜて作ったお粥ってネバネバするので、個人的にあまり好きじゃないんですよね。
3時間、じっくり煮込んだらこっちは完成!
1食ずつタッパやジップロックに分けておきましょう。
すぐに食べない分は冷凍保存がおすすめです。
鴨肉のソテーもどき
今回はお肉に、同僚からもらった鴨肉を使いました。
鴨肉、わたしは食べたことないし、犬たちに食べさせるのも初めて。
鴨肉は馬肉同様、体を冷やしてくれる効果があるので夏場のお肉としておすすめです。
また、馬肉や鴨肉など体を冷やす食材は、ショウガやレバーなど体を温める食材と一緒に食べるとバランスが良くなるそうです。
なので今回、ショウガを使うことにしました。
脂身がけっこう多かったので、出来るだけ取っておきました。
脂身だけで300gくらいになりましたよ…ちょっともったいない。
フライパンを熱して、皮側から焼いていきます。
油はひかなくてもいいです。肉からたっぷり出るので。
かなりの油が出るのでキッチンペーパーでこまめに吸い取りましょう。
身の方も焼いたらザルにあげます。
思ってたよりも油が出てしまったので、熱湯をかけて余分な油を流しました。
お好みで黒コショウなんかかけるといいですね。
うちでは普通に味噌やコショウなんかの調味料を犬たちにも使うのですが、「え、犬にコショウはちょっと…」って人はそのままでもいいです。
完成!!
お皿に盛り付ければ完成!
お肉はせっかくなので、今夜だけは大きいままあげました。
いつも小さく切ってあげるのでるーこは戸惑ってましたが。
これで艶のなくなっちゃった毛並みや、鼻やアイラインの黒々した感じも戻ればいいなと思います。
フードしかあげてなかった頃は、犬たちの状態なんて気にしたこともなかったんですけど。
やっぱり一度手作りご飯にした時の状態の良さを知ってしまうと、ダメですね。気になって。
これからも手作りご飯ちゃんと続けていこうと思いました。
やっぱりフードの時とは食いつきや目の輝きが違うので、嬉しいです。
これからも続けていくために、ズボラで適当簡単レシピを考えていきます。
スポンサーリンク
手作りご飯は一度始めたら続けよう!のポチッをお願いします。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
♪おまけ
のんちゃんとるーこが換毛期のようです。
特にのんちゃんが抜ける抜ける。
子犬が生まれたかのよう。
朝と夕方ブラッシングしてあげて、そのたびにこれくらい抜けるので、スッキリして一回り痩せたみたいに感じます。
実際にはフード食のせいでちょっと太ったわけですが。
うちでは普段はブラッシングってあまりしなくて、こういう時だけやらせてもらいます。
のんちゃんも、普段はやろうとすると嫌がるんだけど、換毛期の時は浮いてきた毛がむず痒いのか、コームを持つと自分からやって来て「毛抜いてくれ」って言うんですよね。
毛が十分に浮いてからやるので力入れなくてもいいし、のんちゃんも気持ちいいみたい。
るーこはブラッシングは特に嫌がらないんだけど、それでも必要ない時はやらないようにしてます。
るーこは耳のところが毛玉になりやすいので、そこだけ気をつけてみてあげてますが。
これからしばらく、部屋が掃除しても掃除しても毛が待ってるって現象が続きますね。
スポンサーリンク
コメントを残す