何が起きても「気にしない」で続けよう!
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、上手くいかないことがあっても「気にしない」ということについてです。
ストレスマネジメントを始めて何となく上手くいっているように感じてもも、まだストレスレベルが高い内は天候に左右されて犬がイライラしたり、散歩で犬とニアミスしてしまった日は一日落ち着かないなどという状態になることがあります。
すると飼い主さんは、どうしても「このままでいいのかな」とか、「いつになったら落ち着くんだろう」と心配したり、「せっかく上手くいってたのに」と落ち込んだりしてしまいます。
それで、上手くいかなかった分を取り戻そうと焦ってしまったり、余計なことをやってしまったりして、さらに悪化してしまうというケースが多いです。
そういう時こそ、淡々と、落ち着いて、上手くいかなくても気にしないでストレスマネジメントを続けることが大事です。
ストレスマネジメントを続けていて、上手くいかない日や、何となくまた悪化してしまったかも?と思うことは必ずあります。
そういう時に、飼い主さんが慌てたり焦ってしまうのが一番よくありません。
不安になったり、心配になることがあっても、「気にしない」でやるべきことを続けていけばいいのです。
ストレスマネジメントを行っていて何となく不安になっているという飼い主さん、ぜひ読んでみて下さい。
上手くいかない日は必ずある
ストレスマネジメントを行っていると、飼い主さんが「良くなってきたかも?」と思う頃に、なぜか必ずといっていいほど「上手くいかない日」というのがあるようです。
雷が鳴って犬がウロウロ落ち着かなくなったり、低気圧でイライラしたり、散歩中に犬とニアミスしてガウガウしてしまいその日はずっと興奮していたり。
その日だけならいいのですが、ストレスレベルが高い内は嫌なことを数日引きずりがちです。
そうなってしまうと、飼い主さんは「これでいいの?」「また悪化しちゃった?」「せっかく上手くいっていたのに」と不安になったり心配したり、焦ったりしてしまうのです。
上手くいかなかった分を取り戻そうと焦って、余計なことをしてさらに悪化させてしまうというケースがとても多いです。
また、犬のストレスのサインがわかってくると、ストレス行動に過剰に反応しすぎてしまい、「あ、今のもストレス行動かも?」などと気にしてばかりになってしまうこともあります。
犬のストレスサインに気づいてあげることはもちろん大事です。
しかし、いちいち反応してばかりいると犬もまたそれに反応して、ストレスの連鎖になります。
上手くいかないことがあっても、それを数日引きずっても、ストレス行動かもと思うことがあっても、焦ったり不安になたりするのは良くありません。
そういったことは、ストレスマネジメントをしていれば必ず起こることです。
そういう時こそ、「気にしない」でやるべきことをやることが大事です。
スポンサーリンク
「気にしない」ということ
「気にしない」というと、時々、犬の様子を気にかけなくて良いのだと勘違いされてしまうことがありますが、そうではありません。
「気にしない」というのは、対策をしないということではなく、十分な対策をしたうえで、さまざまなストレス行動にビクビクしたり、上手くいかないことにいちいち落ち込んだりしないということです。
ビクビクしすぎると飼い主さんが疲れてしまうし、犬への配慮自体をやめたくなるという事態になりかねません。
実際、そうやってビクビクし過ぎて疲れてしまい、まったり犬育をやめてしまったという人も一定数います。残念なことに。
ストレスマネジメントを始めたばかりの頃は、上手くいかないことだらけです。
そういうことにいちいち一喜一憂して反応していると、これもやっぱり疲れてしまって、「これでいいのだろうか」と不安ばかりになってしまいます。
犬への配慮は続けながら、自分自身の気持ちや犬への反応をコントロールできるようになることが大事です。
そのためにも、「気にしない」というのが大事なのです。
人間も困っているのはもちろんですが、何より困っているのは犬なのですから。
ストレスマネジメントは全部やる
そして、大前提としてストレスマネジメントで出来ることは全て行いましょう。
これは出来るからやるけど、あれは出来ないからやらない、というのではなかなか改善もしないし、上手くいかないことも多いです。
自分の生活を変えずに、何の努力もしなくても、簡単に出来ることしかやっていないと犬のストレスはなくならず、ストレスマネジメントも進みません。
すると、当たり前ですが効果が出ないのでやめたくなるのです。
それから、比較的多くのが、犬が喜んでいるように見えるからと、興奮するような遊びを継続してしまっているケースです。
ボール遊びや引っ張りっこ、追いかけっこや室内での遊びなどがあたります。
ボールが好きな犬でも手からポロッと落としてあげて、あとは自分で遊んでもらうようにしてあげると、数日で遊びの催促をしなくなることがほとんです。
るーこもボールは好きですが、室内では自分でどこからか持ってきて、自分で転がしてかじっているだけで、投げて遊ぶということはまずありません。
家の中は静かにくつろぐ場所、「巣穴」くらいの位置づけにしておくと犬にもわかりやすいし、家での落ち着き度・リラックス度が上がります。
そうすれば、家の中で騒ぐこともありません。
ストレスレベルが高い内は、一日中起きてウロウロ歩き回ったり、遊んで遊んでと催促していた犬が、ストレスマネジメントを続けると1日中気持ちよさそうに寝るようになります。
だいたい1年ぐらいでそうなったと多くの飼い主さんから証言をいただいているし、のんちゃんもだいたい1年くらいで寝ているようになったのでこれは確かなことです。
1年を長いと思うか短いと思うかは人それぞれですが、確実にやることをやっていればそれくらいで落ち着くのだし、毎日淡々とストレスマネジメントをしていれば1年なんてあっという間です。
途中でやめてしまったりしないためにも、やるべきことは全てやるのが大前提です。
「気にしない」で続けた先にあるもの
何があっても飼い主自身が動じず、焦ったり慌てたりせず、途中であきらめずに「気にせず」に続けると、犬はだんだんと落ち着いてきます。
「上手くいかない日」も減ってきますし、ストレス行動もなくなってくるでしょう。
まったり散歩をして、家の中では好きな場所でまったり寝ているようになります。
気持ちよさそうに寝ている犬を見るのはとにかく幸せですし、何より楽で、とても平和です。
犬の気が向けば一緒に昼寝してくれることだってあるでしょう。
そういう時はまさに至福としか言いようがありません。
犬に配慮することが大前提のまったり犬育は人間が大変だと思ってはじめは敬遠される方が多いですが、それははじめの慣れない内だけで、続けていればすぐに楽になります。
そのためにも、やるべきことをやって十分な対策をしたうえで、何があっても「気にしない」で続けることが大事なのです。
それでももし、「どうしても不安だ!」という方は、コメント欄やTwitterからご連絡下さい。
お返事は遅くはなりますが、お話を聞かせていただくことは出来ます。
スポンサーリンク
「気にしない」でいられる強い心を持とう!のポチッをお願いします。
いつもクリックありがとうございます!とっても嬉しいです(≧▽≦)
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
♪おまけ
クッション2個使いののんちゃん。
のんちゃんがこういう寝方をするようになると、涼しくなったんだな~と実感します。
っていうか後ろのカーテン…いつの間にそんなことになってたんだ(;^ω^)
クッションを取られたるーこは。
床の上。。。
冷たいよね。笑
ゲームがあとちょっとで、ようやく1周目が終わりそう!
長かった…発売から2ヶ月弱もかかってしまった…
その間に4ルート全て終わらせてる友人もいるというのに…Twitter見ててもけっこうそういう人多いし。
みんなどうやって時間確保してるんだろうなあ…不思議。
今のところの感想としては「制作陣、人の心がなさすぎる」
どうやればこんな心を引き裂かれる鬱ゲーを作り出せるんだろう。
しかも周を重ねるごとに前世の記憶よみがえって辛くなるよね。
別のルートやる時は、前世で大事に大事に育てたあの子やその子と殺し合いしなきゃいけなくなるってことじゃん?
今からすでに鬱です。笑
10月発売の牧場物語を発売初日にプレイすることはもはや諦めた。
スポンサーリンク
先生こんばんは!
すごくタイムリーだったのでコメント致します!
1ヶ月ほど前にコメントでビーグルを飼っているといった者です。
先生のおっしゃってたことをなるべく実行してきて、昼間も寝てくれることが多くなっていたのですがここ最近妙にずっと興奮していて、ずっとウロウロしたりいたずら防止のカバーをしているところをはがしていたずらしようとしたり、マウンティング、かまってくれないと噛むといったことが増えました、、、
台風の影響と雷の影響かなーと思うんですけれど、すっごく落ち込んでいるところでした、、
あとお散歩なんですが、まわりにびっくりするほどわんちゃんが住んでおりどの時間帯でも必ず10匹以上に遭遇してしまいます、、
やはりあまりわんちゃんにとってよくないでしょうか?
もっぴーさま
コメントありがとうございます。
上手くいってるな~と嬉しくなった頃に、必ずこうして「上手くいかない日」というのがあって、それが数日続くということも多いです。
わたしもかつて経験して「もうまたかあ」と思ったりしました。
原因の一つとして、飼い主さんがなれてきたのと、愛犬の様子が改善されてきたことで、はじめの頃は気をつけていたことを無意識にやめてしまっていたり、気づかない内に犬の扱いがぞんざいになっていることがありますので、この機会に一度客観的に、ストレスマネジメントのやり方を見直してみる必要もあります。
ストレスマネジメントをしっかりやりつつ、気にしないで続けていれば、そのうち上手くいかない日というのも減っていくかと思います。
散歩で犬と会うというのはある程度仕方ないところがありますね。
我が家の近所も犬だらけなので、朝や夕方など少し歩けば犬に遭遇します。
なので脇道や避難出来る場所を把握しておいて、飼い主さん自身が周りに犬がいないと注意を払い、見つけたらすぐに回避・避難するのが一番です。
犬に遭遇すると興奮してしまうのであれば出来る限り距離をとり、飼い主さんが間に入ってあげることで安心させてあげて下さい。
道が狭くて回避できないという時は、相手の飼い主さんに少し待ってもらって、道を引き返すのも手です。
はじめまして
現在1歳6ヶ月のゴールデンレトリバーのアロと暮らしています
この子の育て方で随分と悩んでいました
落ち着かず一日中ウロウロし色々な物を噛む食べる甘噛みが酷い
散歩も前に引っ張るというより右に左に暴れる色んなものを拾い食いする
相談してもまさしく大型犬だから厳しくしろ舐められたらダメ
クレートがないからだと言われるばかり
散歩もチェーンで短く!!それでも治らず首絞め状態で・・・
これって散歩?と思われ
厳しくするとパニック起こすアロを見ると悲しくなって
私にはできなかったです
結果中途半端な育犬になりアロとのんびり暮らすには程遠い毎日
このブログを見つけた時私がダメだった所、治すべき事がわかりました
まったり犬育始めてから4ヶ月経ちますが
随分落ち着きのんびり過ごす時間増えました
散歩も随分ゆっくりできるようになりました
まだまだこれからの部分は多々ありますが以前を思えば物凄い変化です
ただ散歩中の枝の食べ過ぎはどうしたものかと感じています
ビニール袋等の食べれないものは食べなくなったし枝も好き嫌いがあるようでキチンと?選んで食べてはいます
が未だ吐くほど食べたりします。暴風の後はパニックになったように食べ続けます
食べるのを止めたことはないですが流石に身体に良くないのでは?と心配になってます
ゆうさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
大型犬というだけで厳しくしろと言われる今の日本の犬観は本当に犬のためにならないなとつくづく思います。
散歩も散歩になっていないし、やっていること全て、犬のためとは真逆のことなのに、それを推奨するトレーナーっておかしいなっていつも感じます。
厳しくすればするほど、犬はおかしくなっていくし、大人しくなったように見えても心が折れてしまっているだけだって、なんでみんな気づかないんでしょう。
4ヶ月まったり犬育を続けて下さり、だいぶ落ち着いたとのことなのでとても嬉しいです。
でもまだ油断せずに、「上手くいってるな~」って思い始めた頃に必ずといっていいほど「上手くいかない日」というのがあって、それを数日引きずることもあるので、そういう時は上手く出来なくても気にせずに、これまでと同じように淡々とうあるべきことを続けて下さい。
枝のように食べ物でないものを食べるというのは2種類あって、まずは感触が好きで食べている場合。
草を食べるのと同じ感じで、このみの歯ざわりや感触の枝があると、我が家のるーこもよく持ち帰ってはかじっています。
この場合は口には入れるけどほとんど呑み込まずに吐き出してますね。
2つ目はストレスや興奮による異食です。人間の暴飲暴食の行き過ぎた感じですね。
ストレスマネジメント中に、ちょっと嫌なことがあったり、台風などの後にストレスで枝を食べてしまうという子も多いです。
うちではのんちゃんがそうで、嫌なことがいくつか重なると枝を暴食することがいまだにあります。
よく枝を食べるとのことですが、毎回吐くほど食べないのであればそのままストレスマネジメントを続けていけばいずれやらなくなる可能性が高いです。
ただ、毎回吐くほど食べるというのであれば、小さいのを1、2本食べたあたりで「そろそろやめようか?」という交渉が必要になります。
リードを短く持って固定し(引っ張ってはいけません)、行きたい方に体を向けて「行こう」と促したり、犬がこちらを見た瞬間に歩きだしてしまってもいいです。
はじめはなかなか交渉がスムーズにできないので、枝がありそうな場所は避けたりするなど工夫が必要になります。
ストレスが減ってくれば交渉も出来るようになりますし、枝を食べて吐くこともなっていきます。
忙しい中返信ありがとうございます
昨日早速交渉してみましたが、夢中になっていると耳に入らず目に入らずで
失敗に終わりました
けれど今は毎回吐く事なくなってきてるのでストレスマネジメントしながら
様子見ていきたいと思います