のんちゃんが体調不良のオンパレードだったお話。
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日はのんちゃんのかつてないほどの体調不良のお話をしたいと思います。
ここ4日ほど、のんちゃんめちゃめちゃ体調崩してました。
これまでも時々、季節の変わり目とかに小さな体調不良(主に下痢)はあったんですが、今回は今までに経験したことないくらいの体調不良でした。
つい先日こんな記事「【急性腎不全・慢性腎不全】高齢犬は腎臓病に注意!原因と予防法」書いたばかりだったので心配不安に拍車がかかり、わたしまで夜眠れなくなるくらい。
この記事でお話したのんちゃんの妹犬ひなたちゃんの飼い主である同級生も、こんな気持ちだったのかなあ…
結論から言うと、検査の結果特に異常も見られず、現在は回復してきているのですが、自分用の記録として残しておきたいと思います。
体調不良のオンパレード
まず今回のんちゃんに見られた体調不良の症状は以下の通り。
- 嘔吐
- 下痢
- 元気・食欲なし
- 多飲多尿
体調不良のオンパレード!!
まず、3月28日(木)の明け方5時半くらいに、オエッオエッとえづく音で目が覚め、見ればちょうどのんちゃんがクッションの上に嘔吐しているところでした。
消化しかけのフードが少量と、あとはほとんど胃液。
2回続けて吐きました。
で、6時半くらいに立て続けに下痢。
はじめは泥団子みたいな、辛うじて形はあるけど持てないくらい柔らかいウンチで、その後はほとんど水下痢。
散歩には一応行ったけど、トボトボと元気もないし、お腹が痛いのか背中を丸めてかばうように歩いていました。
ご飯も半分くらい残すし、サツマイモやリンゴをあげてみても顔を背けて食べず。
大好物のサツマイモもリンゴも食べないってこれ相当では…
おまけに気になったのがやたら水を飲んで、オシッコの回数も量も多いこと。
まだそんなに暑くはない時期だし、手作りご飯で水分とるようになってからは、夏以外はそんなに水は飲まない子でした。
それが、散歩から帰ってきて一気に500mlほど飲み干したんですよね。
いやこれヤバイやつやん…と内心めちゃくちゃ焦りました。
スポンサーリンク
疑った病気
とっさに疑ったのが「急性腎障害」でした。
詳しくはコチラ》【急性腎不全・慢性腎不全】高齢犬は腎臓病に注意!原因と予防法
症状としては
- 嘔吐
- 食欲や元気が突然なくなる
- オシッコの回数が急に少なくなった(もしくは全く出ない)
でも、嘔吐と食欲・元気の喪失はあてはまるけれども、オシッコの回数や量は逆に増えてるんですよね。
多飲多尿といえば、「子宮蓄膿症」の症状でもあります。
詳しくはコチラ》正しく理解してる?避妊・去勢手術の必要性
のんちゃんはとある事情で、避妊手術が出来ていません。
子宮蓄膿症は未避妊の雌で、7歳くらいから発症する確率が高くなります。
のんちゃん、今年で7歳。未避妊。
バッチリあてはまってしまうんですよね。
多飲多尿は他にも以下のような病気のサインであることがあります。
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 尿崩症
いずれにしろこの症状はヤバイなということで、母に様子を見ておいてもらうよう頼みひとまず朝だけ仕事に行き(朝番一人なのでどうしても休めず…)、
10時に退勤してそのまま病院に行って検査してもらいました。
病院での検査結果
病院では血液検査と子宮のエコー検査をしてもらいました。
結果として、血液検査の数値にも、エコー検査にも異常なし。
腎臓の数値は正常だし、BUNのクレアチニンも正常範囲。
エコー検査でも子宮に膿がたまっているような様子は見られず。
下痢をしているので軽度の脱水症状が見られるくらいでした。
多飲多尿は下痢からくる脱水症状によるものだろうとのこと。
脱水しているので点滴だけしてもらって、下痢止めと、また吐くようなら吐き気止めの薬をもらいました。
薬を飲ませながら様子見となったのですが、下痢と嘔吐は薬のおかげですぐにおさまったのですが、やはり元気と食欲は次の日になっても戻らず。
寝る時はベッドで一緒に寝るのですが、ベッドの上に飛び乗ることが出来ないようで、ピーピー泣いて「抱っこして~」とおねだり。
散歩もいつものコースを歩くようにはなったものの、いつもよりかなりゆっくり歩きで背中を丸めてお腹をかばった歩き方。
ご飯もいつものようにがっつくことなくゆっくりゆっくり食べていました。
サツマイモとリンゴへのがっつきは戻ってきたのでちょっとほっとしたんですが、やっぱり心配で夕方にもう一度病院へ。
といっても、もう一度検査してもらったところでやはり異常なしで、まだ脱水症状が見られたので点滴してもらっただけでしたが。
現在は回復中
30日になると少し元気も戻って来て、散歩にも行きたがるようになったし、歩き方もいつも通りだし、ご飯もしっかり食べるようになりました。
下痢がおさまっているのは薬のおかげかもしれませんが、吐き気止めは20日の夕方以降飲ませていないののですが今のところ嘔吐はいしていません。
水を飲む量はまだ少し多いかな?
今日(31日)にもらった薬がなくなったので、もう一度病院へ行ってきました。
脱水症状もおさまっているし、薬がなくなったらそのまま様子見ということになりました。
原因は不明
これだけの体調不良の症状が見られながら検査には一切異常はなく、原因不明なままです。
恐らく、季節の変わり目による体調不良だろう、ということで落ち着きました。
もともとのんちゃん、季節の変わり目、特に暖かくなったらまた寒くなる今みたいな季節に弱いし、おまけにお腹も弱かったりするので。
でもたまに下痢するとはいえ、こんなにあからさまな体調不良は初めてだったし、いつもは下痢しながらもご飯しっかり食べるし散歩もちゃんと行きたがるので、
短時間で一気に元気も食欲もなくなって体調悪くなってく様子を目の当たりにしてめっちゃ焦ったし不安でした。
その状態がしばらく続いたので夜も満足に眠れず、寝不足です…
こんなに心配でたまらなかったのは3年前の夏にのんちゃんが血尿やらかした時以来だわ…
あの時はほんとに生きた心地がしませんでしたが、今回はそれ以上でした。
今は元気いっぱいなのんちゃんに戻りつつあるのでご心配なく。
今日の夕方散歩でも山に行って泥だらけになってきました…写真ではまだ少し体調悪そうな顔してますね。
これから年をとればとるほど、ちょっとしたことでこんな風に体調不良の症状が次々と出て来るようになるんでしょうね。
老いって、ゆるやかな坂道を少しずつ下って老いていくわけではなく、ある日突然転がり落ちるように急激に老いていくのだとか。
犬も同じ?
犬の寿命も延びて、7歳なんてまだまだ若いって思ってたけど色々ガタがくる年ではあるんだろうな。
若い時みたいな回復力もないだろうし、一度体調崩しちゃえば持ち直すのにも時間かかりますね。
今まで以上に体調に気を使って、よく見ていてあげなきゃいけないなと思った出来事でした。
まだまだ、のんちゃんにも、るーこにも、元気でいて欲しいのでね!
獣医さんに聞いたのですが、季節の変わり目って人間と同じで、ちょっと具合悪くする犬猫が多いのだとか。
皆様も愛犬・愛猫の体調チェックは怠らず、何かあったら様子見なんかしていないですぐに病院に連れて行ってあげて下さいね。
連れて行って結果異常なしであればそれはそれで良いですし、異常があっても早期発見で完治出来たり、その後の経過が良好になることもあります。
大事な家族に、少しでも健康で長生きしてもらいたいですね。
[blogcard url=”http://mattari-dog.com/gankiganai/”] [blogcard url=”http://mattari-dog.com/tosinosei/”]
スポンサーリンク
♪おまけ
犬を撮った写真を見返していると、なんでそんな体勢…?って思う写真けっこうありますよね。
先日水曜日に遊びに行った時の1枚がこれ。
何でのんちゃんこんな不自然な体勢なんだろうと思ったんですが、よく見たら、これオシッコの体勢じゃんね!!!w
やだ~~~ごめんね~~~~!!!
でも実はけっこうこういう写真があったりします。
動きを止めた一瞬を狙って撮るので、あ、完全停止した!シャッターチャンス!って思って撮るとオシッコしてるってことが多い。
うん、何かその…ごめんね。
もし自分がされたら弁護士立てて徹底的に争う案件。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す