中型犬2頭飼いのペットシーツ事情。
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は久しぶりに、いつもとは違う遊び場に行ってきました~~~♪
夕方から天気が悪くなるとの予報だったので、午前中早めに。
ここは日射しが強いと本当に暑いので、夏場は全く来られませんでした。
曇ってて青空は見られなかったけど、のんちゃんもるーこも、
草の上でゴロゴロしたり、虫を捕まえたり、楽しそうに遊んでました。
寒くなって雪が降る前に、またたくさんここに遊びに来たいね。
おやつ持って行ったのでいい顔してもらうの待ちです。
スポンサーリンク
「ペットシーツは1日に何回くらい変えればいいですか?」
「どれくらい汚れたら変えればいいですか?」
初めて犬を飼うといった人たちから、時々こういう質問されます。
実際に犬を飼えば毎日やることだし、どれくらいの頻度で変えればいいかっていうのは
自然とわかっていくことで、そもそも、1回オシッコしたシーツではやらないっていう子や、
同じシーツで何回も出来るっていう子など様々なので一概には言えないのですが。
わたしはペットシーツを1日に何回、どれくらい汚れたら変えるか、なんて
犬を飼う前には気にならなかったのですが、多くの飼い主さんは気にするようですね。
特に、犬は飼ったことあるけど室内飼いは初めてっていう人に多いみたいです。
そこで、あくまで中型犬2頭飼いである我が家の場合ですが、
ペットシーツを1日何回変えているのか、どれくらい汚れたら変えているのかをお話します。
目次
ペットシーツを変える回数
まず、1日にペットシーツを変える回数ですが、我が家の場合は基本的に1日に1回です。
夜、寝る前に変えてあげています。
うちはトイレは基本的に外トイレなので、朝と夕方きちんと散歩に行ってあげれば
室内ではそんなにペットシーツを使うことはありません。
でも、寒くなると犬もオシッコの回数が増えますし、留守番中にもよおすこともあるので、
わたしの部屋と、1階の廊下にトイレを作ってあげています。
台風などで散歩に行けないくらいの雨が降ってしまった日は、1日に2回変えることもあります。
どれくらい汚れたら変える?
どれくらい汚れたらシーツを変えるかについては、↓この写真の状態で、
真ん中のシーツにあと1回どこかでオシッコしたら真ん中だけ変えるといった感じです。
犬っていうのは基本的にきれい好きですので、汚れたトイレでオシッコすることをあまり好みません。
人間と同じで、気分がいいものじゃないでしょうね。
のんちゃんもるーこも、普段あれだけ水たまりの中にジャブジャブ入っていくくせに、
足の裏にオシッコがつくのは嫌みたいなので、3カ所くらいオシッコされたら変えてあげてます。
それでも1日1回変えれば十分なくらいです。
オシッコを失敗してしまう原因として案外多いのが、シーツが汚れているせいというものなので、
こまめに変えてあげて損はありません。
犬によっては1回オシッコしたら同じシーツではやらない、という子もいるので、
留守番をさせる場合は複数箇所におトイレを用意してあげておいて下さいね。
人間はトイレが汚れていたら自分で掃除出来ますが、犬は飼い主が掃除してくれるまで
きれいなトイレで用を足すことも出来ないので。
のんちゃんはトイレが汚れているのが許せないようで、うっかりシーツが汚れているのにそのまま出掛けてしまい、
その間にオシッコしたくなると、汚れたシーツを自分でどかして、その下にオシッコしてます。
おまけにシーツはビリビリに噛み裂かれているので片付けが大変だったりします。
まあ、変えるの忘れたわたしのせいなのですけどね。
ペットシーツはおトイレ失敗の原因にもなる?
犬がトイレをペットシーツの上でしない=失敗の原因はいくつかありますが、
ペットシーツの足触りが気に入らないから、ということが稀にあります。
わたしが見てきた中で1頭だけいたのですが、その子はペットシーツのメーカーを変えてから失敗するようになり、
もとのシーツに戻してあげたらちゃんとシーツの上でするように戻ったということがありました。
学生時代の先生も、同じようにシーツが原因でトイレの失敗をする子を何頭か見たとのことなので、
なかなか愛犬がシーツの上でトイレをしないとか、急に失敗が増えたとかいう場合は、
そのペットシーツの足触りが気に入らないということが原因かもしれません。
わたしが見た子は、安いからという理由で薄いシーツに変えたところ、滑るようになってしまったので
それが嫌だったのだろうなと思います。
高くても厚みがあるものは足が滑らないので、安心して踏ん張れるのでしょう。
それにお高いものはオシッコの広がりを最小限にしてくれるので汚れが広がりにくく、
結果シーツを変える回数が少なくてすむ、ということになります。
ペットシーツは、多少高くてもしっかりと愛犬のことを考えて、いいものを選びましょう。
ちなみに我が家が長年使ってるのはコレ。
ユニチャーム ペットケア デオシート しっかり超吸収 無香消臭タイプ ワイド (36枚) ペットシート
厚みもあるし、オシッコもしっかり吸収してくれます。
1ヶ月で2袋、使い切るか切らないかって状況です。
また、香り付きのペットシーツが売られていますが、飼い主にとってはオシッコのにおいがまぎれていいかもしれないでしょうが、
犬はその香りを嫌がることがあるので、無臭タイプのものがオススメです。
人間だって、きつすぎる芳香剤は嫌ですよねえ…
スポンサーリンク
トイレは外でさせよう
我が家は基本的にトイレは外トイレです。
相談して下さる飼い主さんにも外トイレをオススメしています。
失敗の心配もないし、外に出たついでに少し歩いてあげれば犬のリフレッシュにもなりますしね。
トイレは外でさせると言うと、何回も外に連れて行かなきゃいけなくて大変なような気がしますが、
我が家は1日2回、朝と夕方散歩のついでにさせてあげればそれで十分です。
特にのんちゃんは、冬場以外は室内でおトイレしないことがほとんどです。
また、犬は自分の寝床(=家)を汚したくないという本能がありますので、
外でおトイレをさせてあげた方が犬にとって優しいと言えます。
どうしても室内でやって欲しいなら
しかし、地域によっては外でおトイレというのは難しいこともありますよね。
うちのように田舎であれば外に出してすぐその辺でさせてあげることも出来るのですが、
都会のコンクリートジャングルや住宅街だと、犬にトイレさせられるような草むらが地面がないとなると、
犬の排泄サイクルに合わせて外に連れて行くのは難しいでしょう。
またお留守番などで、どうしても室内でトイレをしてもらわなければならない、ということもあります。
そういう場合は、犬の寝床とトイレを確実に分けてあげて下さい。
しつけ本などには、「サークルの中にベッドとトイレを入れて区別してあげて下さい」
とか書かれていますが、よく考えるとこれちょっと意味分からなくないですか。
同じ空間に、何の仕切りもなくトイレとベッドがあるという状態を想像してみて下さい。
ベッドとトイレを置くくらいのスペースしかなく、ベッドのすぐ脇にトイレがあって、
そこでしか排泄出来なくて、排泄物を自分で片付けたりすることも出来ず、
誰かが気づいて片付けてくれるまで待つしかない。
トイレからは悪臭が漂ってきて、うかつに移動すると踏む可能性があるので
ベッドから動けない。
刑務所の独房より酷い環境ですよね。
飼い主は言われた通りにサークル内にベッドとトイレを置いて区別したつもりでも、
同じ空間に何の仕切りもなくベッドとトイレがあるって時点で区別したことにはなっていないのです。
こんなことされたら、愛犬がサークルを寝床として認識している場合、
サークル内では一切おトイレせずに我慢するようになってしまうこともあります。
室内でトイレをしてもらう場合は、ベッドとトイレを別の部屋にして、
ベッドからトイレが見えないようにしてあげましょう。
▼合わせて読みたい
嫌がらせ?気を引きたい?愛犬がおトイレを失敗する理由
愛犬がサークルでトイレをしない?そんな理由はわかりきっている
スポンサーリンク
なぜペットシーツを変える回数が気になる?
質問を受けてて思ったんですが、なぜ皆さんここまでペットシーツを変える回数を気にするんでしょう?
わたしは室内飼いで犬を飼ったのは実家のトイプーが初めてでしたが、お迎えしてすぐ実家を出てしまったし、
しつけ全般は母がやっていたので、のんちゃんを飼った時がほぼ初体験でした。
でも誰かに質問するほどペットシーツの交換回数を気にしたりはしませんでした。
多分、わたしは犬がおトイレの失敗をすることをそんなに心配していなかったせいだと思います。
ペットシーツの質問をしてくる飼い主さんは、愛犬がおトイレの失敗をすることを
すごく気に病んでいたり、実際に飼った時に失敗続きだったらどうしようと思っている人が多いのです。
おトイレの失敗って、人によってはすごくストレスになりますし、深刻な場合、育犬ノイローゼの原因になることもあります。
犬を飼った時に、まずしつけで躓くのがトイレトレーニングという人も多いのではないでしょうか。
ペットシーツが汚れているとうちの子はそこではおトイレしないとか、出掛けている間にシーツが汚れてしまって、
帰って来たらオシッコ失敗してたとか、シーツがビリビリに破かれていたとか、
今では色んな犬飼いさんの体験談を気軽にネットで見ることが出来てしまうので余計に心配になってしまうのだと思います。
なのでわたしは、いつも「そんなに気にしすぎることないですよ」と言っています。
飼い主がどんなにやきもきしても、出来ないものは出来ないのだし、あまり心配するとそれが犬にも伝わって失敗の原因になります。
気にしていると失敗した時にイライラもしてしまったり、「何でいつまでも出来ないんだろう」と不安にもなってしまい良くありません。
それよりは、なるべく犬が失敗しない状況を作ってあげて、少しずつ成功体験を積み重ねていきましょう。
そうそうすぐには出来るようになったりはしません。
「その内出来るようになるよね」というくらいの気持ちで、気楽にいた方が飼い主にとっても犬にとってもいいですし、
案外気づくと出来るようになっていることがあるものです。
もし失敗してしまっても、イライラしたり怒ったりせず、「大丈夫、次がある」と前向きな気持ちでいましょう。
▼もしイライラしてしまったら
愛犬にイライラしないための5つの方法
▼育犬ノイローゼかも?と思ったら
「愛犬との生活に疲れた」育犬ノイローゼの原因・症状・対処法
♪おまけ
遊び場で見つけたカエルを撮ろうとしたら。
ぴょーーーん!の瞬間が撮れました♪(ボケボケだけど・・・
ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると励みになります!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す