「触っていいですか?」と聞いたら触ってもいい?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日はすごく涼しくて…最高気温が25度だったとか…
いくらお盆が終わったとはいえ急に涼しくなりすぎやしないか。
確かに暦の上ではもう秋だけど、8月いっぱい夏って気でいるのに、
こう涼しくなられちゃうと着る物とか布団とか困りますね。
でもまだ長袖になるには暑いし。
犬たちにはちょうどいい気温だったのか、エアコンなしでも熟睡してました。
スポンサーリンク
犬を飼っている同僚と「触って良いですか?」と聞いたら、
確実に犬に触れると思っている人がいる、という話をしました。
同僚が愛犬の散歩をしていると前から来たおばさんが「可愛いわね~触ってもいい?」と
聞いてきたそうなのですが、愛犬は知らない人が苦手だったので、それを伝えて断ったら、
その途端おばさんが形相を変えて「触っていい?って聞いたんだから触らせてくれてもいいじゃない!」
と怒り出したのだとか。
「触っていいですか?」と聞くのは、この犬は触っても平気な子ですか?という意味での質問で、
飼い主に許可を得るためのものではないのでしょうか。
断られたからといって怒るっていうのは何か違う気がするのですが。
そもそも、知らない犬は触らないというのが一番のマナーだと思います。
「触っていい?」を断ると怒り出す人たち
わたしも何度か似たような経験をしていて、特にのんちゃんは人が苦手なので
触っていいかと聞かれても断ることが多いです。
そうすると怒り出すまではいかなくても、不機嫌になる人というのは少なからずいて、
「ちゃんと人慣れさせたら?」とか(大きなお世話)、
「しつけがなってないんですね」とか(大きなお世話)、嫌みみたいなこと言われたりすることもあります。
特に子どもが触りたいと言ったのを断ると文句を言うお母さんが多くて、
「子どもが触りたいって言うのに何で断るんですか!」と言われたこともあります。
何で自分の愛犬に嫌な思いをさせてまで、あんたの子どもの望みを
叶えてやらなきゃいけないのかわからないのですが。
こういう母親って、自分の子どもは世界一可愛くて、自分の子どもの願いは
どんなことでも誰もが受け入れてくれるとでも思ってるんでしょうか。
非常に迷惑で、わたしが一番嫌いなタイプの種類の母親です。
時々、子どもを連れて母親が「ほら~わんちゃんだよ~触らせてもらいな~」とか
非常に迷惑なことをこちらに聞こえるように言いながら近づいて来ることがあって、
何でそんなに聞こえよがしに言いながら子ども連れてくるのかと思ってたんですが、
これって母親の方が触りたいから子どもをだしにして触らせてもらおうしてるんだそうですね。
最近では子どもが近づいてきたらさっさと立ち去るようにしてるし、
もし気づかないで接近された時は「バイバイ」と宣言して立ち去るようにしています。
スポンサーリンク
「触っていい?」は正しいマナー?
世間では知らない犬を触る時は急に触るのではなく、まずは飼い主に
「触ってもいいですか?」と確認をするのがマナーだと言われています。
最近出版されたようなしつけ本には、犬のシグナルをよく見て触るように、
と書いてあることもあります。
では、「触ってもいいですか?」と聞かれたら飼い主は必ず許可を出さないといけないのでしょうか。
そんなずないですよね。
人が苦手な犬だって多いですし、それを無理に触らせて噛んでしまったりしたら、
触った人や触らせた飼い主ではなく、犬が悪いということになってしまうのです。
そんな可哀想で理不尽な話ってないですよね。
わたしから言わせれば、そもそも知らない犬を触るというのがマナー違反です。
シグナルを見ながら触るというのも、犬を見ればたいていの犬は嫌がる素振りを見せて、
「触るな」のシグナルを出しています。
そこを、「大丈夫だよ~」などと言いながら無理矢理触る人が多いのです。
よく知っている犬で、自分の方から近寄って来て「撫でて」と言って来た時にのみ、
犬が嫌がるような触り方をせずに、優しく撫でてあげればいいのです。
うちの犬たちは基本的に、知らない人に触られるのは嫌いなので、
そういう人から手を出された時点で迷惑そうにして逃げて行きます。
るーこは、母の友人が遊びに来ると自分から撫でられに行くことがあります。
この人は犬がそばにいても無理に触らない、手を出さない人で、
大きな声を出さないし、落ち着いた優しい雰囲気の、いかにも犬に好かれそうな人です。
るーこが寄っていっても2,3回撫でたら終わりで、無理に触り続けたり、
ワシャワシャと乱暴な扱いをしないので、珍しくのんちゃんにも好かれています。
わたしたち人間だって親しくなる相手は選びますが、犬だってそうでしょう。
誰彼構わず撫でられたがる犬というのは、興奮度が高いことが多いのです。
本当は撫でられるのは嫌なんだけど、興奮して正しい判断が出来ないのと、
嫌なことを回避する方法を知らないために撫でられにいってしまうのです。
まずは日常的なストレスを取り除き、興奮度を鎮めて、嫌なことを回避する方法を教えてあげましょう。
▼合わせて読みたい
嫌なものに自分から近づくのは「回避」を知らないから
挨拶だけするのが正しいマナー
さっきも言いましたが、知らない犬を触るというのはマナー違反です。
わたしが子どもの頃は、犬は番犬で咬むものという認識も強かったためだと思いますが、
大人たちから「よその犬は触ってはいけない」と教えられました。
よく遊びに行く子の家で飼われている、知っている犬でも、庭の柵越しに
「こんにちは」と軽く挨拶する程度で、触ったことはほとんどありませんでした。
散歩中でも「触っていいですか?」なんて聞いて来る人は新しく引っ越してきた若い人くらいで、
そういう人たちにも「ここではよその犬は触らないのが常識」と大人たちが教えていました。
知らない人に触られるというストレスがない分、わたしが住んでいた地域の犬たちは
とても落ち着いていて、滅多に吠えたり噛んだりということはありませんでした。
よその犬にはカーミングシグナルで挨拶だけして、さっさと立ち去ってあげるのが正しいマナーです。
犬を見たら「触っていいですか?」ではなく、お辞儀をして挨拶してあげましょう。
スポンサーリンク
♪おまけ
雨上がりの夕焼け。
日が完全に落ちるまでの色の変化が最高でした。
ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
「触ってもいいですか?」って聞いてくるのは、必ず、子供か女性ですね(笑)。
子供だと「ごめんね、怖がるから。」と言って断っていますが、
大人の女性の場合、「吠えますよ。」「咬みますよ。」と言って離れるようにしています。
海瑠は、私が立ち話をすると、相手の人に本当に吠え始めるので
(質問ですが、これはなんて言ってると推察できますか?)
(わたしは、「今は、おかーさんとの散歩の時間なんじゃ~!」って言ってるのかな?と)
知人がいても、通りすがりにあいさつだけして通り過ぎることにしています。
ただ、海瑠の行動も過剰反応だと思うので、いつかはなくなってほしいなという気持ちがあるのも正直なところです。ま、こちらの勝手な希望ではあるのですが(^^;)
カイル母さま
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
子どもと女性はぐしゃぐしゃに触られるし、犬も嫌がるので触らせないんですが、
いつも断る時にどう言おうかなと悩みます。
男性は、あまり声をかけられることはありませんが、聞いて来る人は本当の犬好きが多くて、
わたしの近所だけかもしれませんが「あ、嫌がってるね」とわかってくれる人が多いので、
犬の様子を見ながら触ってもらうこともあります。
特にのんちゃんは男性が好きなのでw相性がよければ自分から寄っていくこともあります。
立ち話中に相手に吠えるのは、おっしゃっているように散歩の時間を邪魔されて怒っていたり、
散歩途中に飼い主が誰かと話し始めると散歩が中断されると学習していることもあります。
また、立ち話なんてするのはだいたいが女性なので、女性特有の甲高い声で正面から近づいて来られるのが嫌、
というケースもあります。
いずれにしろ、犬のお楽しみである散歩を中断させてまで立ち話することはないと思います。
犬との散歩の時間はデートの時間ですので、2人きりの時間を楽しみましょう。