トレーニングの前にストレスマネジメントをしよう!
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今日は、トレーニングの前に必ずストレスマネジメントをしましょう!というお話です。
わたしは基本的に犬たちには一般的に「トレーニング」と言われるオビディエンスのようなことは一切やりません。
でも、呼び戻しだったり、散歩中に引っ張らない練習だったり、車道に飛び出さないことだったり、食べ物ではないものを拾い食いしないことだったり、
一緒に暮らしていく上で最低限必要で、なおかつ犬の安全を守る上で必要なことは教えて、覚えてもらわなければなりません。
そこで、飼い主さんたちにもやり方を教えて、呼び戻しやお散歩の練習をしてもらっています。
しかし、散歩に行くと大興奮でリードを引っ張りまくり、呼んでも来ないしおやつにも反応しないし、どうしたらいいでしょうというご相談を受けることが多くあります。
飼い主さんは一生懸命呼び戻しの練習や、お散歩の練習をしようとしてくれているのですが、犬はそれどころではなく全く聞く耳を持っていないという状態です。
こういうケースは相談を受けているとけっこう多く、犬がトレーニング出来るような状態ではないことを示しています。
犬はすでにオーバーストレス状態になっていて、そんな時に何か新しいことをさせようとするとさらにストレスの上塗りになってしまうのです。
詳しくはコチラ》「良いストレス」と「悪いストレス」の違いは?「オーバーストレス」のサインに要注意!
わたしは呼び戻しやお散歩練習のやり方を教えると同時に、「ストレスマネジメントを行って下さい」とお願いしているのですが、
どうも多くの飼い主さんが呼び戻しお散歩練習のやり方の方に気を取られストレスマネジメントを忘れがちなんですよね。
改めてもう一度言いますが、呼び戻しやお散歩の練習に関わらず、犬に新しく何かを教える前には必ずストレスマネジメントが必要です。
犬が新しく何かを学習できる状態でなければなりません。
今まさに呼び戻しやお散歩練習をしているけど犬が全く聞く耳を持たないという飼い主さん、ぜひ読んでみて下さい。
ストレスは学習をさまたげる
高ストレス状態では学習能力が上がらないということは様々な実験により明らかになっています。
ヒトの脳の研究についての研究では、ラットや猫、サルなどの哺乳動物が使われるので、犬について知りたい場合もとても参考になります。
動物を使用した研究により、ストレスが海馬に影響を与えることがわかっています。
海馬は脳の中央にある原始的な脳である大脳辺縁系の一部で、記憶や学習に関連している部分です。
ストレスはこの部位を損なうので、海馬にも影響が出て来るということです。
ストレスは学習能力を上げる?
しかしわたしが学生の頃、多少のストレスは学習効率を上げるので犬がストレスサインを出していても、トレーニングを続けた方がいいという話を講師から聞きました。
今でも一部のトレーナーの間ではこの話が信じられているようです。
しかし、ストレスの生理に対する作用についての研究で、動物を繰り返し極端なストレスにさらすという何とも非人道的な実験の結果、
「学習性無気力」という、ブログでも何度か取り上げた行動が生じ、脳内ノルアドレナリンの枯渇などの変化が観察されています。
行動上の変化としては以下のようなものがあります。
- 体重減少
- 食欲減少
- 能動的行動の減少
- 競争性や通常の攻撃性の減少
- 記憶や注意力の欠落
- 睡眠かく乱
- 排便増加
ストレスがかかると、ノルアドレナリンシステムが急速に活性化します。
サルにゲームをさせる実験によると、脳内ノルアドレナリンが増大するとサルは集中力が高まってゲームの成績が良くなりましたが、
ある点を超えるとゲームの成績が一気に悪くなることがわかりました。
これはつまり、低レベルのノルアドレナリンは脳の効率を増大させますが、レベルが極めて高くなると脳は非効率になることを示しています。
つまり、オーバーストレス状態になる前にトレーニングをやめなければいけないということです。
「多少」とは…?
そもそも、多少のストレスの「多少」とはどれくらいなんでしょうか?
「多少のストレスなら大丈夫」と言いながらトレーニングしているトレーナーたちの様子を見ると、犬が少しでも反応が遅れれば怒鳴りつけてプレッシャーをかけ、
一度のコマンドで言うことを聞かなければジャークし、コマンドを出す時には常に大声を張り上げています。
これが「多少」なんでしょうか?
人間が同じことをされれば相手をパワハラで訴えるような状態です。
これが毎日長期間続けば犬はあっという間にオーバーストレスになります。
確かにトレーナーのコマンドに対する犬の反応はとても良いのですが、それは従わないと後で怖いことになるからではないでしょうか。
こういったトレーニングを受け続けた犬は、トレーナーのコマンドには確実に従うようにはなりますが、自分で何かしようと行動を起こす(能動的行動)がなくなっていきます。
コマンドトレーニングを生活の中に取り入れることは、犬に刺激を与えて日々にメリハリをつける「良いストレス」になると言われています。
確かにコマンドトレーニングは課題をこなすことが適度な緊張感をもたらし、生活にメリハリを与え、犬にとって良い刺激にはなります。
しかし、それはあくまで犬が楽しんで、遊び感覚でやっている場合に限ったことで、それを毎日、長時間に渡って続けたり、コマンドに完ぺきに従うことを求める本格的なオビディエンストレーニングになり、
飼い主が完全にトレーニングモードになって少しの失敗も許さない!というような状態になると、犬は疲れてしまい「オーバーストレス」になるのです。
どこからどこまでが犬にとって良い刺激を与える「多少」のストレスなのかは誰にも正確にはわかりませんし、犬によっても我慢できるストレスのレベルは違います。
そもそも犬は人間と暮らしている中で十分に我慢してくれているので、その上更なる我慢を強要してはいけません。
犬にストレスを与えるようなことは極力避け、「多少」でもストレスをかけないようにしてあげた方が無難なのです。
スポンサーリンク
もともとストレス状態の犬は要注意
また、以前ストレスにさらされたことがある動物は、ストレスに繰り返しさらされていると、そうでない動物よりもノルアドレナリンの放出が増大するそうです。
ノルアドレナリンの生産が追い付かなくなると学習性無気力が起こります。
わたしのもとに相談が来た時には、すでに多くの犬が高ストレス状態になっています。
その状態で呼び戻しやお散歩練習を教えることなんてとても無理なので、まずはストレスマネジメントを行い、新しいことを学習できるようになるまでストレスレベルを下げなくてはなりません。
だからわたしはいつも、それまで犬に対してやっていたストレスのもととなる行動をやめてもらい、環境も整え、「何もしない」ことでストレスレベルを下げるようお願いしています。
他にも、飼い主に捨てられたり、はぐれたりして保健所や愛護センターにいた経験のある犬は、更なるストレスがかからないように気を付けてあげないと、無気力になったりストレス性問題行動を起こしやすいのです。
時々、保護犬を譲渡されてすぐに厳しい訓練を始めたり、チョークチェーンを使ってジャークしながら散歩をしていたら問題行動が見られるようになったと相談をしてくる人がいますが、
保護犬にさらなるストレスに上塗りをしていればこうなるのは当たり前です。
うちの近所にも愛護団体から譲渡された愛犬の首にチョークチェーンを巻いてジャークしながら散歩している人がいますが、ただちにやめていただきたいものです。
ストレスサインに敏感になろう
多くの飼い主さんは愛犬のストレスのサインに気づいておらず、もしくは気づいていてもあまり深刻にとらえず気にしていないという人がほとんどです。
相談をくださった飼い主さんに愛犬の様子を動画で見せてもらうと、あ~オーバーストレス状態だな~と一目でわかるような状態でも、うちの子にはストレスなんてないと思っている人が多いのです。
わたしがストレスサインを教えて、動画を見ながら「ほら今サイン出てますよ」と指摘してようやく気付くのです。
気づかないというのは、ストレスサインやカーミングシグナルを知らないというのも大きな原因の一つです。
知らないから気づけず、気づかないから気にもしないし、わたしにストレスマネジメントをやって下さいと言われても忘れがちになったり、やる必要がないと感じて、
愛犬が高ストレス状態なのに呼び戻しやお散歩練習など新しいことを始めてしまうのでしょう。
ストレスから来る問題行動がある犬に、ストレスマネジメントをせずにいきなりトレーニングを始めても上手くいくことはありません。
犬を飼うのであれば、犬語であるカーミングシグナルやストレスサインについて、愛犬が出すサインに気づけるくらいには勉強しておきましょう。
そして、愛犬が出すそれらのサインにもっと敏感になって下さい。
はじめは軽いストレスでも積もり積もれば深刻な事態を引き起こします。
ストレスマネジメントを進めて、快適な環境で落ち着いた規則正しい生活が出来てくると、犬の心にも余裕が出来て、だんだんと新しいことを学習出来る状態になっていきます。
呼び戻しやお散歩練習を始めるのはそれからで、教えるのはあくまで人間と暮らす上で最低限必要で、なおかつ犬の安全を守るために必要なことだけです。
人間の言うことをただ聞かせるだけのオビディエンストレーニングは全く必要ありませんし、新たなストレスを与えることになります。
ただでさえ何かとストレスの多い犬の生活です。
与えずに済むストレスは出来るだけ与えず、余計なストレスは取り除き、可能な限り快適な環境を提供してあげましょう
[blogcard url=”http://mattari-dog.com/carmingsignal-dogsword/”]
スポンサーリンク
♪おまけ
もう4月だというのに、我が家地方は昨日、雪がチラホラと舞いました。
積もってはいなけど、日陰や山にはうっすらと雪が残っていました。
タイヤをいつ変えるか…悩ましいところです。
昨日といえば新しい元号が発表されましたね!
発表されるという時間帯には同僚みんなでテレビの前に釘付けになっていました。
あの時間ちょうどお客さんも来なかったけど、みんな同じようにテレビ見てたんでしょうか。
「安成」とか「安久」とか、「亀」の字が入るんじゃないかとか、いろいろ予想されていましたが、
全く予想外の「令和」に同僚一同驚きでした。
そして真っ先に出たのは「アルファベッド表記で頭文字〝R″だったらヤバイね」でした。
同じことを考えるのはわたしたちだけではないようで、Twitterでは「令和」よりも「R18」が倍以上の差をつけてトレンド入り。
しかも日本のトレンドではなく世界のトレンド入りしてましたね。
何だかすごく日本らしいなと感じた昨日の昼。
でも平成生まれは何年生まれだろうが「H」だという呟きを見て平成生まれのわたしは何とも言えない気分になりました。
まだ違和感あるけど時間がたてばしっくりくる元号になるのかな。
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す