春菊は犬に食べさせても大丈夫?
こんにちは!
犬になりたい犬育ブロガーの瀧沢かいるーです。
今回は、犬に春菊は食べさせても大丈夫か?ということについてです。
わたしが犬のご飯は基本的に手作り派なので、いただくご相談の中で手作りご飯に関するものも多いのですが、
この時期に増えるのが、
「犬に春菊を食べさせても大丈夫ですか?」
というもの。
ネットで犬の手作りご飯レシピを検索してみても、春菊を材料に使ったレシピはけっこうあるのですが、
どうも心配される飼い主さんが多いようですね。
わたしとしては春菊を食べさせることが心配であることが意外なのですが、何が心配なんですか?と聞くと、あの春菊独特のにおいが…と心配される方が多いです。
確かに、香りが強い野菜って薬効が強かったりするものもありますもんね。
そこで今回は、犬に春菊を食べさせる際に注意点はあるのか、春菊にはどんな効果があるのか、どうやって食べさせてあげればいいのかなど詳しくお話します。
結論から言うと、犬に春菊を食べさせても特にこれといって問題はありませんよ。
ただし、これは春菊に限ったことではありませんが、アレルギーがある場合には要注意です。
最後に、今日作った「鯖缶と春菊のリゾット風炊き込みご飯」の適当・簡単レシピもご紹介します。
スポンサーリンク
目次
春菊の主な成分
春菊はキク科シュンギク属の野菜で、人間にとっては健康に良い食材として知られていますね。
冬場のお鍋の具材の定番でもあります。
強い抗酸化作用を持ち、がんや動脈硬化などの予防に効果的だと言われています。
特徴的な主な成分を見ていきましょう。
- βカロテン
「目のビタミン」とも言われ、白内障の予防や角膜の健康維持に重要な成分です。
また、皮膚や被毛の健康状態を保つ効果もありますよ。 - カリウム
塩分を排出する働きがあり、血圧を維持してくれます。
利尿作用があり、体内の余計な水分を調整してくれるので代謝が良くなります。 - ビタミンK
出血した際に血液を固めてくれたり、骨にあるたんぱく質を活性化して丈夫な骨を形成してくれます。 - クロロフィル
春菊の緑の色素成分です。
コレステロール値を低下させ、血栓を予防する効果が期待出来ます。
スポンサーリンク
春菊を与える際の注意点は?
紹介した通り、春菊は栄養価が高く様々な健康効果が期待できる食材です。
その健康効果を犬にも期待して食べさせたいと考える飼い主さんは多くいらっしゃるでしょう。
では、春菊を犬に食べさせる際に何か注意点はあるのでしょうか?
アレルギーの心配
これは春菊に限ったことではありませんが、食物アレルギーの心配はあります。
初期症状として、皮膚疾患が現れることが多いです。
フケや赤みが見られたり、ずっと肌をかゆがって掻いていたりなどの様子が見られたら、早めに動物病院に連れて行ってあげましょう。
- 皮膚をかゆがる
- 元気がない
- 目の充血
- 下痢や嘔吐
アレルギーは原因となる食べ物を食べてすぐに症状が現れるわけではなく、1か月後など時間がたってからということもあります。
そのため、何が原因なのかわかりづらいこともありますので、アレルギー症状が現れたら病院でアレルゲンテストをすることをおすすめします。
食物性アレルギーの場合、原因となる食べ物を与えなければ問題ありません。
皮膚病の原因に?
春菊やヨモギ、レタスなどのキク科の野菜にはアレルゲン物質のセステキルペンラクトンという物質をが含まれています。
これは接触皮膚炎を引き起こす原因物質の一つともされているので、アレルギーを持っている人や犬が接触すると、
これが原因で皮膚炎になってしまうこともあります。
しかし、獣医さんに聞いたところ、春菊によって犬に思い炎症が起きたという臨床報告はないとのことですので、
過度に心配する必要もないでしょう。
うちのるーこも春になるとよくヨモギを食べていますし、レタスも大好きですが、特に問題が起きたことはありません。
においが気になって食べない?
食べさせる際にはアレルギー以外特に注意点はありませんが、愛犬が春菊を食べないということもあります。
春菊独特のあのにおいが気になってしまうのです。
春菊に限らず、パセリやハーブなどの香りが強い食べ物は好まないという愛犬は多くいます。
うちの犬たちも、今でこそ春菊でもパセリでもなんでも食べますが、以前はにおいを嗅ぐだけ嗅いで顔を背け、
見向きもしませんでした。
食べたがらないのなら無理に食べさせる必要もありませんが、手作りご飯の中に混ぜたり、加熱してあげたりすると食べるようになることもありますね。
鯖缶と春菊のリゾット風炊き込みご飯
それでは最後に、今回ご紹介した春菊と、今流行りの鯖缶を使った、適当・簡単手作りご飯レシピを紹介します。
具材を全部切って、たっぷりの水と一緒に炊飯器に入れて炊くだけなので、とっても簡単ですよ!
材料(のんちゃん12㎏とるーこ7㎏の8食分)
- 鯖缶 2缶
- 春菊 一束
- 大根 半分
- 人参 3本
- 白米 3合
作り方
大根、人参、春菊はみじん切りにします。
5合炊きの炊飯器の場合、具材をすべて一緒に入れることが出来ないので、半分ずつに分けて2回に分けて炊きます。
ちなみに今回使ったのは「塩麹入り」の鯖缶。
健康に良いかなと思って…
炊きあがりが近くなると、食欲をそそる鯖缶のいい~~~香りと、ほのかに春菊の香りも漂ってきます。
炊けて少し冷ましたら、ジップロックに一食分ずつ入れて保存。
早速夜ご飯に、同僚にいただいた鹿肉と一緒に食べさせました!
実はのんちゃんはいまだに春菊を生で与えると吐き出すのですが、春菊のにおいも気にすることなく完食してくれました!
鯖缶のにおいの方が強く、春菊のにおいを消してくれるので、春菊を与える時は鯖缶のようにおいしそうな香りが強い食材と一緒に与えるといいですね。
春菊まとめ
「独特の香りがして…」
「においが強いのが気になるから…」
との理由で、春菊を犬に食べさせることを心配する飼い主さんが思ったよりも多いのですが、
春菊を食べさせること自体は何ら心配はありません。
アレルギーなどは春菊に限らず、愛犬に食べなれないものを食べさせるときは気を付けなければならないことですしね。
ただ、やはり独特のにおいが気になって食べなかったり、口に入れても吐き出したりという子は多いので、
もし愛犬に春菊を食べさせたいという時は生のままあげるのではなく、鯖缶などおいしそうなにおいが強い食材と一緒に手作りご飯で与えるといいです。
我が家では冬場は鍋をやった時に、春菊が残ると犬たちの手作りご飯に使ったりしているのですが、
春菊が原因で体調を崩したりということは今まで一度もありません。
初めて食べさせる時は体調の変化やアレルギーには注意が必要ですが、春菊は栄養価も健康効果も高い優秀な食材ですので、
ぜひ、愛犬の手作りご飯に活用してあげて下さいね!
スポンサーリンク
♪おまけ
実は日曜日の夜、今まで使っていたパソコンがぶっ壊れました…
壊れた時の状況。
パソコン持って階段降りる。
↓
残り3段のところで膝にるーこがタックルしてくる。
↓
パソコン落下。
↓
液晶バッキバキなのを確認。
↓
死亡確認。
いやまず何よりるーこに当たらなくて良かったわ~~~。なんだけど。
やっぱりブログやるのにパソコンないと困るので、楽天で一番やっすいノートパソコンを購入。
ひとまずブログさえできればいいってことで、思い切って20,000円のノートパソコンです…
あす楽だったので今日の午前中に届きました。早くて助かる~~~。
しかしだ。
「初期不良時のお問い合わせのついて」
開けて早々心配になるやん!大丈夫かこれ!
中古なので当たり前のように目立つ傷があちこちにありますが、液晶はきれいです。
どうもバッテリーの持ちが悪いようですが、まあ20,000円のパソコンですからね…
今この記事がこのパソコンで初めて書いた記事ですが、今のところ特に問題もなさそうです。
むしろ前のパソコンよりも動作が早い気が…笑
日本ブログ村ランキングに参加しています!クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
にほんブログ村
お好きな方をクリック!
スポンサーリンク
このブログの収益の一部は愛護団体に寄付致します。
コメントを残す